・レンズ -
カメラ -
プロテクター類 -
クリーニング -
カメラバッグ -
収納用品 -
収納容器 -
その他 -
メモ
----
・レンズ
入手「候補」も含む。検討したけど中止した製品は打ち消し線を付けて記述。
:XC 15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ(FUJIFILM) ※パワーズーム対応。XF 16-80mm F4は440g。最短35cm。
(幅62.6mm×長さ44.2mm、質量135g、最短撮影距離:広角端13cm、望遠端35cm)
(フィルター径52mm、レンズ構成:9群10枚、絞り羽根7枚(円形絞り)、望遠最大撮影倍率0.24倍)
LCDに焦点距離が表示されるのはX-T3、X-S系、X-T50、X-M5など。X-E系、X-T30系は表示されない。
:XC 16-50mm F3.5-5.6 OIS II(FUJIFILM) ※I型の最短撮影距離は30cm。II型は広角端でより短くなった。
(幅62.6mm×長さ65.2mm、質量195g、最短撮影距離:60cm、マクロ時広角端15cm、望遠端35cm)
(フィルター径58mm、レンズ構成:10群12枚、絞り羽根7枚(円形絞り)、広角最大撮影倍率0.20倍)
「XC 15-45mm」と比較した場合、歪曲の少なさや周辺の描画、解像の均一性はこちらの方が高画質。
「XC 15-45mm」に像面湾曲(ぞうめんわんきょく)の描写が見られる。逆に中心部はそちらの方が高画質。
逆光耐性も良好。ちなみに「XF 16-80mm F4」は逆光に弱いという報告がなされている。
:E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS(SONY) ※APS-C専用。「SELP1650」。
(幅64.7mm×長さ22.9mm、質量116g、最短撮影距離:広角端25cm、望遠端30cm)
(フィルター径52mm、レンズ構成:8群9枚、絞り羽根7枚(円形絞り)、望遠最大撮影倍率0.215倍)
画質や焦点距離の利便性はXC 15-45mmに負ける。広角端も個人的には寄れない印象。
:COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Aspherical E-mount(COSINA) ※フルフレーム対応。
(幅62.8mm×長さ39.9mm、質量230g、最短撮影距離:20cm) ※F1.4の方は質量560gで最短25cm。
(フィルター径52mm、レンズ構成:8群9枚、絞り羽根10枚(円形絞り)、最大撮影倍率0.15倍)
:HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6 ED DC WR(PENTAX) ※フルフレーム対応。APS-C向き。
(幅73.0mm×長さ86.5mm、質量440g、最短撮影距離:50cm)
(フィルター径62mm、レンズ構成:11群15枚、絞り羽根9枚(円形絞り)、最大撮影倍率0.22倍)
:HD PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited(PENTAX) ※フルフレーム対応。
(幅64mm×長さ27mm、質量163g、最短撮影距離:45cm)
(フィルター径49mm、レンズ構成:6群7枚、絞り羽根8枚(円形絞り)、最大撮影倍率0.12倍)
円形絞りはF1.9からF3.5まで。smcコーティングの方は円形絞りを持たない。
:smc PENTAX-DA 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM(PENTAX) ※APS-C専用。
(幅76.5mm×長さ136mm、質量685g、最短撮影距離:100cm)
(フィルター径67mm、レンズ構成:14群18枚、絞り羽根9枚、最大撮影倍率0.17倍)
APS-Cでナナニッパの様な焦点距離を実現する望遠レンズは富士フイルムが出している
「XF 50-140mmF2.8 R LM OIS WR」が他に存在するが最大撮影倍率0.12倍と寄れない。
例えば「HD PENTAX-DA 40-120mm F2.8 ED [IF] SDM」。
最短撮影距離:約90cm、最大撮影倍率約0.20倍でSDMの性能と耐久性を強化したレンズを希望する。
HDコーティング化、小型軽量化、SDMの改良、AFの高速化を果たした改良品を安価で切望する。
:smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED WR(PENTAX) ※APS-C専用。
(幅69.0mm×長さ79.5mm、質量285g、最短撮影距離:110cm)
(フィルター径49mm、レンズ構成:10群11枚、絞り羽根6枚、最大撮影倍率0.24倍)
およそ300mmの範囲にまで手が届き小型軽量で持ち出しやすく値段も安くてそこそこよく写る。
マイフェイバリット焦点距離は80mm(換算約120mm)が望遠の上限。それより先はエクストラ扱い。
「50mm〜:F4」「62.5mm〜:F4.5」「137.5mm〜:F5.6」と開放F4.5の範囲が広く、広角端を少し絞った
「50-135mm F4.5」として使えば自分の好みと合致する。背面画面をタッチしてAFを合わせる機能が
K-70にはないので中央1点AFで合わせてからピントリングで微調整する流れの撮影方法が向いている。
なのでクイックシフトフォーカスシステム(以下QSFS)が無いと使いづらい。名前に「L」の付くレンズは
QSFSがなくマウントがプラスチック。QSFSと金属マウントを持つ、名前に「L」の付かないレンズの方を希望する。
135mm(換算約200mm)より先を使う機会は殆どない自分にとってこのレンズは望遠ではなく超望遠。
----
・カメラ
入手「候補」も含む。検討したけど中止した製品は打ち消し線を付けて記述。
:α7 III(SONY)
(幅126.9mm×高さ95.6mm×奥行き73.7mm、3型*92万ドット)
(質量約650g、
0.50型、倍率0.78倍EVF約236万ドット、背面チルト画面、UHS-2対応)
:α7R IV(SONY) ※付属品に充電器が付属する。α7 III(ILCE-7M3)には充電器が付属しない。
(幅128.9mm×高さ96.4mm×奥行き77.5mm、*型***万ドット)
(質量約665g、0.50型、倍率0.78倍EVF約576万ドット、背面チルト画面、UHS-2対応)
ILCE-7RM4(3型144万ドット)、ILCE-7RM4A(3型236万ドット)。ちなみにα7R Vは3.2型209万ドット。
:α6500(SONY) ※裏面照射型のExmor Rセンサーではない。α6700はバリアングル液晶に変化。
(幅120.0mm×高さ66.9mm×奥行き64.4mm、3型*92万ドット)
(質量約453g、0.39型、倍率0.70倍EVF約236万ドット、背面チルト画面、UHS-1)
:K-70(PENTAX)
(幅125.5mm×高さ93.0mm×奥行き74.0mm、3型*92万ドット)
(質量約688g、*.**型、倍率0.63倍OVF、背面バリアングル画面、UHS-1)
:X-T3(FUJIFILM) ※手ぶれ補正が内蔵されたX-T4は大きくそして重たく(約607g)なった。
(幅132.5mm×高さ92.8mm×奥行き58.8mm(最薄35.4mm)、3型104万ドット)
(質量約539g、
0.50型、倍率0.75倍EVF約369万ドット、背面3軸チルト画面、UHS-2対応)
X-M5を「InterBEE 2024」で発売前に試用させて頂いて比較。既出の通りX-M5にはEVFがない。
X-M5とX-T3には電子先幕シャッターが備わっている。X-T30とX-T30 IIにはない。
その仕様やグリップの浅さ、H.265には非対応な点などが気になった。
X-T3の方がグリップの握りやすさではX-M5を凌駕している。
X-T3は「動画も撮れる写真機」。X-M5は「写真も撮れる動画機」。
----
・プロテクター類
*****円:marumi EXUS(エグザス) レンズプロテクト(マルミ光機) ※反射率0.3%以下。
EXUS(エグザス)マーク2は反射率0.2%以下とより高性能になったが商品価格はまだまだ高い。
----
・クリーニング
**477円:UN-1103 ブロアーブラシ 小型(ユーエヌ)
**777円:蔵Cura クリーナー&ペーパーセット AST-015(サンアイ)
https://www.yodobashi.com/product/100000001002096368/
----
・カメラバッグ
:カメラバッグその1
*****円:VESTA START 9H(VANGUARD)
外寸:幅165mm×高さ115mm×奥行き*85mm。
内寸:幅140mm×高さ*95mm×奥行き*70mm。重量100g。
(収納例)
黒綿棒 2way 130本入り(セリア)の空き容器が2つ並んで入る大きさ。
「ボディキャップとレンズリアキャップを組み合わせた中身」と
「FA43mmを入れた中身」が並べて入れられる。
:カメラバッグその2
*****円:AOSTA KSV-01(ケンコー)
内寸:幅190mm×高さ145mm×奥行き110mm。重量350g。
(収納例)
一眼カメラ本体+小型望遠レンズ1本。もしくは中型望遠レンズのみを1本。
背面のベルト通しに腰ひもを通して装着する事で小走りしてもバッグが跳ねにくくなる。
間仕切りは外してドライボックスに敷いて別売りのマジックテープで床面に固定してクッション材に変更。
(加工)
*****円:平ゴム 25mm幅 約21cm
**110円:マジックテープ 粘着タイプ(クラレファスニング) 幅25mm×15cm、黒、日本製、販売はダイソー。
間仕切りが付いていたマジックテープの部分に別売りの粘着するマジックテープを
長さ約21cm、幅25mmの平ゴムの片面の両端に約幅3cmに切った状態で貼って縫い合わせる。
そこから1cm離した部分に幅1.5cmに切った別のマジックテープを貼って同じく縫い合わせる。
縫い合わせた部分はバッグに存在している仕切りを外した事で出来たマジックテープの部分に張る。
これで「貼って剥がせる、動き回る事で跳ねがちなカメラやレンズを抑えてくれる仕組み」が出来上がった。
:カメラバッグその3
*1980円:LIDO 15(VANGUARD) ※ブラックとカーキを両方入手。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075D1D6Y3/
外寸:幅180mm×高さ130mm×奥行き215mm。
内寸:幅145mm×高さ105mm×奥行き140mm。
(収納例)
一眼カメラ本体+標準レンズ1本。
:カメラバッグその4
*****円:イグニオ クーラーバッグ 10LGY(IGNIO) ※柔らかタイプ、グレー、10L。販売はアルペングループ。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/alpen-group/7635040721.html
外寸:幅290mm×高さ190mm×奥行き230mm。
本来は保冷バッグ。「LIDO 15」2つがシンデレラフィットでぴったり入る。
普段は平たく畳んでしまえる。懐刀(ふところがたな)の様なバッグ。
----
・収納用品
乾燥剤は「
現在の日用品類構成」に記述。
:カビ防止剤
**461円:フジカラー カビ防止剤 5g小袋×10袋(富士フイルム)
https://www.yodobashi.com/product/100000001006819545/
:湿度計
**884円:73245 デジタル温湿度計 環境チェッカー ミニ ブラック(シンワ測定)
https://www.shinwasokutei.co.jp/products/73245/
:ボックス
*1930円:ドライボックスNEO 5.5L KMC-39(ハクバ) ※スモークとクリアを両方使用。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000983834/
外寸:幅330mm×高さ135mm×奥行き220mm。
内寸:幅250mm×高さ105mm×奥行き175mm。
----
・収納容器
:ボディキャップ&レンズリアキャップ
**110円:黒綿棒 2way 130本入りの空き容器(セリア)
**110円:セメダイン 3000ゴールド(カインズ)
*****円:道端で拾った謎のゴム2つ ※セメダインで上下にくっつける
:FA 43mm F1.9
**110円:黒綿棒 2way 130本入りの空き容器(セリア)
**110円:防振粘着マット 25x25x3mm 6枚入り(セリア) ※発売元はセイワ・プロ。
*****円:道端で拾った謎のゴム2つ ※粘着マットで上下にくっつける
----
・その他
----
・メモ
:画素数比率
縮小リサイズを実行した場合、「3:2」のセンサー面積ならば「3000x2000」と
キッチリ縮小される、数ドットの端数が出ない比率の画像が出力されるカメラの方が望ましい。
それこそ端数の出るセンサーの採用は法律で禁止してほしいレベル。
:使用させて頂いたレンズ
(広角側の)焦点距離順。レンズ名を一部省略した表記も存在。
「XC 15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」「PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II」
「AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED」「SIGMA SUPER-WIDE II 24mm F2.8」「PENTAX-F 28mm F2.8」
「PENTAX-FA J 28-80mm F3.5-5.6 AL」「SIGMA 28-70mm F2.8-4 DG」「PENTAX-DA 40mm F2.8 XS」
「PENTAX-A 50mm F2」「PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR」「PENTAX 55mm F1.8」
「PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED」「PENTAX-M ZOOM 75-150mm F4」
「PENTAX-F 80-200mm F4.7-5.6」「PENTAX 135mm F3.5」「PENTAX-M 135mm F3.5」
これらのレンズが自分を学ばせてくれた。
----