・レンズ -
カメラ -
アクセサリー類 -
バッグ -
収納用品 -
収納容器 -
方針別思考 -
ドット数思考 -
メモ
----
・レンズ
入手「候補」も含む。検討したけど中止した製品は打ち消し線を付けて記述。
:富士フイルム
:XC 15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ(FUJIFILM) ※パワーズーム対応。XF 16-80mm F4は440g。最短35cm。
(幅62.6mm×長さ44.2mm、質量:135g、最短撮影距離:広角端13cm、望遠端35cm)
(フィルター径:52mm、レンズ構成:9群10枚、絞り羽根:7枚(円形絞り)、望遠最大撮影倍率:0.24倍)
LCDに焦点距離が表示されるのはX-T3、X-S系、X-T50、X-M5など。以前のX-E系、X-T30系は表示されない。
:XC 16-50mm F3.5-5.6 OIS II(FUJIFILM) ※I型の最短撮影距離は30cm。II型は広角端でより短くなった。
(幅62.6mm×長さ65.2mm、質量:195g、最短撮影距離:広角端15cm、望遠端35cm)
(フィルター径:58mm、レンズ構成:10群12枚、絞り羽根:7枚(円形絞り)、広角最大撮影倍率:0.20倍)
https://kakaku.com/item/K0000777297/
「XC 15-45mm」と比較した場合、歪曲の少なさや周辺の描画、解像の均一性はこちらの方が高画質。
「XC 15-45mm」は像面湾曲(ぞうめんわんきょく)で流れる描写が見られる。中心部はそちらの方が高画質。
逆光耐性も良好。ちなみに「XF 16-80mm F4」は逆光に弱いという報告がなされている。
:ペンタックス
:HD PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited(PENTAX) ※フルフレーム対応。HDとsmcで見え方が変わる。
(幅64mm×長さ27mm、質量:163g、最短撮影距離:45cm)
(フィルター径:49mm、レンズ構成:6群7枚、絞り羽根:8枚(円形絞り)、最大撮影倍率:0.12倍)
円形絞りはF1.9からF3.5まで。smcコーティングの方は円形絞りを持たない。
:キヤノン
:EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM(Canon) ※EF-Mマウント。レンズ手ぶれ補正あり。
(幅60.9mm×長さ58.2mm、質量:220g、最短撮影距離:15cm)
(フィルター径:55mm、レンズ構成:9群12枚、絞り羽根:7枚(円形絞り)、望遠最大撮影倍率:0.30倍)
:EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM(Canon) ※EF-Mマウント。レンズ手ぶれ補正あり。
(幅60.9mm×長さ44.5mm、質量:130g、最短撮影距離:25cm)
(フィルター径:49mm、レンズ構成:9群10枚、絞り羽根:7枚、望遠最大撮影倍率:0.25倍)
:EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM(Canon) ※EFマウント。APS-C専用。レンズ手ぶれ補正あり。
(幅76.6mm×長さ96.0mm、質量:480g、最短撮影距離:39cm)
(フィルター径:67mm、レンズ構成:12群16枚、絞り羽根:7枚(円形絞り)、最大撮影倍率:0.28倍)
USMモーター版は構成図を見る限り同一の構成。モーターに差異がある。
USMモーター版の寸法は幅77.4mm×長さ96.0mm、質量:515g。
USMの方が静音。ただしAFの突然の故障も報告されている。中古市場ではSTMの方が安い。
:EF40mm F2.8 STM(Canon) ※EFマウント。レンズ手ぶれ補正なし。フルフレーム対応。
(幅68.2mm×長さ22.8mm、質量:130g、最短撮影距離:30cm)
(フィルター径:52mm、レンズ構成:4群6枚、絞り羽根:7枚(円形絞り)、最大撮影倍率:0.18倍)
(マウントアダプター)
:EF-EOS M(Canon) ※コントロールリングなし。EFマウントのレンズがEOS Mカメラに装着可能になる。
(幅66.6mm×長さ26.0mm、質量110g)
:コシナ
:COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Aspherical E-mount(COSINA) ※フルフレーム対応。
(幅62.8mm×長さ39.9mm、質量:230g、最短撮影距離:20cm) ※F1.4の方は質量560gで最短25cm。
(フィルター径:52mm、レンズ構成:8群9枚、絞り羽根:10枚(円形絞り)、最大撮影倍率:0.15倍)
21mm(APS-Cにおける32mm)の焦点距離を0.78倍程度のファインダー倍率で覗いた時の
ファインダー内の見え方が自分の視野をそのまま写した時の画角に近くなる。
6000万画素越えの高画素機フルサイズでも開放から描写しきれるだけの描写力を有するレンズが必要。
:シグマ
:18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM / DC HSM(SIGMA) ※APS-C用。2008年頃の製品。インナーフォーカス。
(幅74.0mm×長さ88.5mm、質量:490g、最短撮影距離:35cm)
(フィルター径:67mm、レンズ構成:12群16枚、絞り羽根:7枚、最大撮影倍率:1:3.8(0.263倍))
OS機構(自称4段分の手ぶれ補正)はマウントで有無が異なる。
有:キヤノンEF、ニコンF、シグマSAの各マウント
無:ソニーα、ペンタックスKの各マウント
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/18_125_38_56/
焦点距離は「20*1.6=32」「25*1.6=40」「40*1.6=64」「75*1.6=120」「125*1.6=ちょうど200」等が使える。
※キヤノンのAPS-Cセンサーにおける35mm判での焦点距離で1.6倍に換算して使用した場合。
:7artisans
:25mm F1.8 25EB ブラック(七工匠) ※MF専用。F値が記録されない。EF-Mマウント用は換算で40mm丁度。
同一の焦点距離と開放F値による25mm F1.8の中華レンズは他のブランド名にも存在している。
----
・カメラ
入手「候補」も含む。検討したけど中止した製品は打ち消し線を付けて記述。
:α7CR(SONY)
(幅124.0mm×高さ71.1mm×奥行き63.4mm、3型104万ドット、約6100万画素)
(質量:約515g、0.39型、倍率0.70倍EVF約236万ドット、背面チルト画面、UHS-2対応)
:α7R IV(SONY) ※充電器が付属している。α7 III(ILCE-7M3)には充電器が付属しない事に注意。
(幅128.9mm×高さ96.4mm×奥行き77.5mm、3型144万ドット、約6100万画素)
(質量:約665g、0.50型、倍率0.78倍EVF約576万ドット、背面チルト画面、UHS-2対応)
ILCE-7RM4(3型144万ドット)、ILCE-7RM4A(3型236万ドット)。ちなみにα7R Vは3.2型209万ドット。
APS-Cには載せきれないだけの画素数による解像度での撮影が可能な事がフルサイズの存在意義。
:K-70(PENTAX) ※遅延がない光学(OVF)ファインダー。
(幅125.5mm×高さ93.0mm×奥行き74.0mm、3型*92万ドット、約2424万画素)
(質量:約688g、*.**型、倍率0.63倍OVF、背面バリアングル画面、UHS-1)
:EOS M200(Canon) ※手ぶれ補正なし。「DIGIC 8」世代。思っていたよりも持ちづらい。
:EOS Kiss M2(Canon) ※手ぶれ補正なし。細身グリップあり。「DIGIC 8」世代。
:EOS R50(Canon) ※手ぶれ補正なし。ゴミ取りなし。細身グリップあり。「LP-E17」電池。
(幅116.3mm×高さ85.5mm×奥行き68.8mm、3型162万ドット、約2420万画素)
(質量:約375g、0.39型EVF約236万ドット、背面バリアングル画面、UHS-1)
:EOS M6 Mark II(Canon) ※手ぶれ補正なし。持ちやすいグリップあり。「LP-E17」電池。「DIGIC 8」世代。
(幅119.6mm×高さ70.0mm×奥行き49.2mm、3型104万ドット、約3250万画素)
(質量:約408g、EVFなし(外付けEVF対応)、背面チルト画面、UHS-2対応)
:X-T3(FUJIFILM) ※X-T3、X-T30などの商品から裏面照射型センサーを搭載し始めた。
(幅132.5mm×高さ92.8mm×奥行き58.8mm(最薄35.4mm)、3型104万ドット、約2420万画素)
(質量:約539g、
0.50型、倍率0.75倍EVF約369万ドット、背面3軸チルト画面、UHS-2対応)
X-T3は手ぶれ補正を搭載していないが手ぶれ補正を搭載した
X-T4は大きくそして重たくなった。約607g。
X-M5を発売前に「InterBEE 2024」で試用させて頂いてX-T3と比較。既出の通りX-M5にはEVFがない。
(比較メモ)
X-M5とX-T3には電子先幕シャッターが備わっている。X-T30とX-T30 IIにはない。
X-M5とX-T3はH.265に対応。X-T30系はH.265には非対応。
グリップの握りやすさはX-T3の方が良好。X-M5もしくはX-T30系よりも握りやすい。
X-T3は「動画も撮れる写真機」、X-M5は「写真も撮れる動画機」の印象。X-E5は高すぎて手が出ない。
Xマウント機のAEには疑義があり、ISOダイヤルが独立している事でISO AUTOで設定された値だと
明るすぎる状態を適性露出に戻す為にISOダイヤルを回して自動での値より小さくする展開が時々発生。
露出補正ダイヤルではなくISOダイヤルを回して手動で(値を)調整する方が無難。
X-T1桁機はEVFの倍率に納得。小さいEVFは無いよりはマシだが覗いて使う事に一苦労する。
----
・アクセサリー類
:プロテクター
*****円:marumi EXUS(エグザス) レンズプロテクト(マルミ光機) ※反射率0.3%以下。
EXUS(エグザス)マーク2は反射率0.2%以下とより高性能になったが商品価格はまだまだ高い。
----
・バッグ
:カメラバッグ(1)
*****円:DGB-S040GY(エレコム) ※「off toco」シリーズ。
背負う紐が1本棒の肩掛け鞄。
中央の簡易仕切りを倒す事で二気室バッグから一気室バッグへ切替えられる二気室貫通構造。
レンズは左(向き)にカメラは右(向き)に。
上段にレンズを装着したカメラを、下段に交換レンズをそれぞれ収納する。
外寸:幅135mm×奥行100mm×高さ260mm ※ショルダーベルト部含まず
内寸:幅*90mm×奥行*65mm×高さ190mm
小型レンズを装着した薄型のミラーレスカメラ1台と小型レンズを含む容器1個が入る。
(レンズ容器)
**110円:スゴふわっ綿棒 60本入り(ダイソー)の容器。
**110円:日本製メラミンスポンジ(セリア)
厚みと円周と直径を計算し「ある程度きちんと収まればいいや」な
範囲で切り取ったメラミンスポンジを底に敷いて高さを調整する。
:カメラバッグ(2)
*****円:VESTA START 9H(VANGUARD)
外寸:幅165mm×高さ115mm×奥行き*85mm。
内寸:幅140mm×高さ*95mm×奥行き*70mm。重量100g。
(収納例)
EOS M6 Mark IIにEF-M11-22mm F4-5.6 IS STM、もしくは
EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMを付けた状態でレンズを下に向けた状態で収める。
:カメラバッグ(3)
*1980円:LIDO 15(VANGUARD) ※ブラックとカーキを両方入手。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075D1D6Y3/
外寸:幅180mm×高さ130mm×奥行き215mm。
内寸:幅145mm×高さ105mm×奥行き140mm。
(収納例)
カメラ本体に少し長めのレンズを付けた組み合わせが収納可能。
:カメラバッグ(4)
*****円:AOSTA KSV-01(ケンコー)
内寸:幅190mm×高さ145mm×奥行き110mm。重量350g。
(収納例)
一眼カメラ本体に望遠レンズ1本。
背面のベルト通しに腰ひもを通して装着する事で小走りしてもバッグが跳ねにくくなる。
間仕切りは外してドライボックスに敷いて別売りのマジックテープで床面に固定してクッション材に変更。
(加工)
*****円:平ゴム 25mm幅 約21cm
**110円:マジックテープ 粘着タイプ(クラレファスニング) 幅25mm×15cm、黒、日本製、販売はダイソー。
間仕切りが付いていたマジックテープの部分に別売りの粘着するマジックテープを
長さ約21cm、幅25mmの平ゴムの片面の両端に約幅3cmに切った状態で貼って縫い合わせる。
そこから1cm離した部分に幅1.5cmに切った別のマジックテープを貼って同じく縫い合わせる。
縫い合わせた部分はバッグに存在している仕切りを外した事で出来たマジックテープの部分に張る。
これで「貼って剥がせる、動き回る事で跳ねがちなカメラやレンズを抑えてくれる仕組み」が出来上がった。
:カメラバッグ(5)
*****円:イグニオ クーラーバッグ 10LGY(IGNIO) ※柔らかタイプ、グレー、10L。販売はアルペングループ。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/alpen-group/7635040721.html
外寸:幅290mm×高さ190mm×奥行き230mm。
本来は保冷バッグ。「LIDO 15」2つがシンデレラフィットでぴったり入る。
普段は平たく畳んでしまえる。懐刀(ふところがたな)の様なバッグ。
----
・収納用品
乾燥剤は「
現在の日用品類構成」に記述。
:カビ防止剤
**461円:フジカラー カビ防止剤 5g小袋×10袋(富士フイルム)
https://www.yodobashi.com/product/100000001006819545/
:湿度計
**884円:73245 デジタル温湿度計 環境チェッカー ミニ ブラック(シンワ測定)
https://www.shinwasokutei.co.jp/products/73245/
:ボックス
*1930円:ドライボックスNEO 5.5L KMC-39(ハクバ) ※スモークとクリアを両方使用。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000983834/
外寸:幅330mm×高さ135mm×奥行き220mm。
内寸:幅250mm×高さ105mm×奥行き175mm。
----
・収納容器
:K-70ボディキャップ&Kマウントレンズリアキャップ
**110円:黒綿棒 2way 130本入りの空き容器(セリア)
**110円:セメダイン 3000ゴールド(カインズ)
*****円:道端で拾った謎のゴム2つ ※セメダインで上下にくっつける
謎のゴムはハサミを入れて小さくした物を空き容器の上ぶたの裏側にくっつける。
:EF-Mマウントレンズリアキャップ
**110円:クッションポーチ ラウンド グリーン(ワッツ)
ダイソーのペット向け用品についているカラビナを
チャックの引き手の穴に通す事で引っかけて持ち運ぶ事も可能になる。
----
・方針別思考
細かい記録にフルフレーム。普段使いはAPS-C。メモとしてスマホのカメラ。
センサー面積と被写界深度で考えた場合使用するカメラの方針はそうなる。
----
・ドット数思考
撮影機材と直接の関係はないが、撮影した画像を記録する際の数値に関する思考を書き残す。
:リサイズ思考
6240*4160の画素数等で記録される、比率「3:2」の画像の場合、まずはその画像を6000*4000に縮小リサイズする。
その上で「54%」に縮小する。
6000*0.54=3240
4000*0.54=2160
縮小した画像をさらに「85%」に縮小する。
3240*0.85=2754
2160*0.85=1836
4桁の数値を前後に切り分けると、縦も横も前者の2桁の数値の2倍が後者の2桁の数値になる。
9と0以外の1から8までの8個の数字がひとつの重複もなく使われている縦横数値になる。
これを、自分のウェブサイトにおける掲載画像の仕様に使う。
マイクロフォーサーズの様な、比率「4:3」の画像であれば
1836/3*4=2448
4桁の数値を前後に切り分けると、縦も横も前者の2桁の数値の2倍が後者の2桁の数値になる。
というその展開が比率「4:3」の画像でも確立できる。
ハイビジョンの様な、比率「16:9」の画像であっても
1836/9*16=3264
4桁の数値を前後に切り分けると(以下略)の確立が可能になる。
3264/1920=1.7
1836/1080=1.7
ハイビジョンの様な、比率「16:9」の画像をドットバイドットに縮小リサイズしようとした場合でも
小数点第1位という比較的早期の段階で割り切れる。
3240*0.85=2754
2160*0.85=1836
比率「3:2」の画像をX(旧Twitter)などのSNSに(撮影した画像を)掲示する場合は
上記の縮小後の数値をさらに1.5で割る。
2754/1.5=1836
1836/1.5=1224
長尺の数値がかつての短尺の数値と一致する。
しかもどちらも
4桁の数値を前後に切り分けると、縦も横も前者の2桁の数値の2倍が後者の2桁の数値になる。
その確立の継続が可能になる。
その他の比率でも短尺側を基準にして数値を決定する。
比率「4:3」の場合は
1224/3*4=1632
以上が長尺側の長さになる。
比率「16:9」の場合は
1224/9*16=2176
以上が長尺側の長さになる…が、比率「16:9」の画像の場合は1080pと同じく1920*1080にするのも手。
まとめると
記録画素数「6240*4160」「6000*4000」、掲載画素数「2754*1836」、掲示画素数「1836*1224」。になる。
※比率「3:2」の画像の場合
「足るを知る」という感じになる。
:画素数比率思考
縮小リサイズを実行した場合、「3:2」のセンサー面積ならば「3000x2000」と
キッチリ縮小される、数ドットの端数が出ない比率の画像が出力されるカメラの方が望ましい。
それこそ端数の出るセンサーの採用や出力は法律で禁止してほしいレベル。
----
・メモ
:焦点距離関連メモ
広角端:24 * 1.5 = 36.0mm / 望遠端:70 * 1.5 = 105.0mm
広角端:24 * 1.6 = 38.4mm(約39mm) / 望遠端:70 * 1.6 = 112.0mm
広角端:28 * 1.5 = 42.0mm / 望遠端:75 * 1.5 = 112.5mm
広角端:28 * 1.6 = 44.8mm(約45mm) / 望遠端:75 * 1.6 = 120.0mm
APS-Cの場合、センサー面積の違いによる焦点距離の変化が
フルサイズの1.5倍になる機械と
フルサイズの1.6倍になる機械とでは後者の方が自分の好みの範囲になる場合がある。
※前者はニコンやペンタックスなど。後者はキヤノン。
:レンズへの雑感
フルフレーム対応のイメージサークルを持っているレンズをAPS-Cの範囲で使用すると旨味が出る。
「♪おいしいカツオのおいしいとこだけ〜」というCMソングの「カツオ」を「レンズ」に置き換えてみたくなる。
※「ヤマキのめんつゆ」のCMソング。
https://www.youtube.com/watch?v=ttCZd006vY8
:使用させて頂いたレンズ
(広角側の)焦点距離順。レンズ名を一部省略した表記も存在。
「XC 15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」「PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II」
「AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED」「SIGMA SUPER-WIDE II 24mm F2.8」「PENTAX-F 28mm F2.8」
「PENTAX-FA J 28-80mm F3.5-5.6 AL」「SIGMA 28-70mm F2.8-4 DG」「PENTAX-DA 40mm F2.8 XS」
「PENTAX-A 50mm F2」「PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR」「PENTAX 55mm F1.8」
「PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED」「PENTAX-M ZOOM 75-150mm F4」
「PENTAX-F 80-200mm F4.7-5.6」「PENTAX 135mm F3.5」「PENTAX-M 135mm F3.5」
これらのレンズが自分を大いに学ばせてくれた。
----