※バージョン7.5.0での内容。
・初回起動時 -
設定 -
機器登録設定 -
モバイル視聴設定 -
視聴画面設定
----
・初回起動時
「日本」が選ばれた状態で「同意してはじめる」を押す。
お住まいの地域を選んでください。のメニューから地域を選んで「次へ」を押す。
:チャンネル設定
地上(NHKの県域局で不要な局が発生している場合はチェックを外す)
地上を押して「BS」を押す。BS(任意の局を押して選択する)
BSを押して「CS」を押す。CS(任意の局を押して選択する)
BS4K、CS4K、スカパープレミアムは必要であれば設定。
設定したら「次へ」を押す。
性別(回答しない)、生まれ年(回答しない)、好きなジャンル(全てのチェックを外す)
設定したら「次へ」を押す。設定完了になるので「終了」を押す。
お知らせ画面が出るので「閉じる」を押して閉じる。
----
・設定
左上の「三」を押して設定を押す。
:全般設定
起動時の画面(番組表にする)
動画広告自動再生(Wi-Fi接続時のみにする)
操作音(チェックを外す)
:通知設定
放送開始アラーム(チェックを外す)
アプリからのお知らせ(チェックを外す)
ふたつのチェックを外してから「通知」のチェックを外す。
:アカウント設定
Twitterのアカウントでサインインする事が可能。
----
・機器登録設定
登録したい機器と同じネットワークに接続した状態で
左上の「三」を押して機器登録を押す。
登録したい機器の型番を押す。「登録中」の表示が出る。
Video & TV SideViewにサインインしていなければサインインを促す画面が現れる。
外出先録画予約を利用する場合は「Twitterでサインイン」を押してTwitterのアカウントを登録する。
利用しない場合は「外出先録画予約を使用しない」を押す。
外出先視聴を利用するには〜の文言が表示されるので「次へ」を押す。
電話の発信と管理を〜の文言が表示されるので「許可」を押す。
「接続中…」→「登録中…」を経て
「外出先視聴の有効期限は90日間です」の文言が表示されたら「OK」を押す。
表示名は任意の名称に変更可能。
外出先視聴(チェックあり)の状態を確認したら「OK」を押す。
登録するつもりのない機器が見つかった場合は「この機器は通知しない」を押して「あとで」を押す。
----
・モバイル視聴設定
モバイル回線を利用してモバイル視聴を行った場合「ISQ_1006」のエラーが発生する事がある。
根本的な解決方法は不明。
----
・視聴画面設定
番組視聴の画面は初期設定だと上下に黒帯の出来る向きになるので
黒帯の任意の部分を押すと画面の右上に現れる縦向きの「…」を押す。
「画面の向き」を押して「横向きに固定」を押す。
モバイル回線を利用した視聴の場合、初回の視聴では「360p」で表示される。
「360p」を押すと出る一覧の中の「720p」を押す。
「360p」だと上下左右に表示されるテロップにジャギーが入る。
可能であれば720pで表示可能な安定した通信環境での視聴が望ましい。
:音声テスト
Bluetoothイヤホンで視聴した場合aptX HDだとリップシンクにズレが発生する。
演者の口が開いてから音声が(遅れて)出てくる知覚の状態になる。
aptXだとギリギリ許容範囲の気にならなさになる。気になる様であれば有線イヤホン一択。
----