・外出容器 -
保存容器 -
計量容器 -
粉を溶かす道具
----
・外出容器
*****円:こんにゃくパーク 飲むジュレ(ヨコオ)の容器。
*****円:直火焼ひとくち煎餅 超特選たまり醤油味(ツルヤ)の袋。 ※チャック付きスタンドパック袋。
*****円:かんぽ生命の贈答品今治タオル。
洗った前者の容器に中身を詰めて冷凍庫で凍らせた中身をお湯を入れた後者で温める。
中身がある程度解凍されて氷水になった所で取り出してタオルで包む様に拭き取る。
----
・保存容器
*****円:チチヤス チー坊の乳酸菌ソーダ 500ml(伊藤園)のペットボトル。
*****円:キリンのやわらか天然水 310ml(キリン)のペットボトルのふた。
洗っての再利用を繰り返すペットボトルはこれらの商品の組み合わせが冷蔵庫に収納しやすい。
冷水向けに1本。これが役に立っている。
----
・計量容器
*****円:酸素系漂白剤過炭酸ナトリウム(ロケット石鹸)に付属のスプーン
以前より柄が短くなり粉の溜まり場が丸型ではなく小口の角形に変化した。
インスタントコーヒーの瓶に入れて保存する分にはこちらの形状の方が使いやすい。
(分量計算)
すり切り1杯5g程度。その中に5分の3程度インスタントコーヒーの粒を入れる。
カインズの「マグカップ 大」が330mlの容量。当該のマグカップの持ち手の上部付近にまで
お湯を注ぐと約300mlになる。そこに投入すると丁度良い濃度のコーヒーが出来上がる。
粉(グラム数)の約100倍(のミリリットル)でお湯を入れるとちょうどよい濃度になる。
----
・粉を溶かす道具
*4280円:電気ケトル 湯沸かし わく子 0.6L ホワイト PCF-G060W(タイガー魔法瓶)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YBRMHGI/
----