・ポシェット1号 -
ポシェット2号 -
ケース -
メモ
----
・ポシェット1号
メインとして使っていくポシェット。普段遣いの物を入れる。
**216円:ダイソー×東京ガールズコレクション ポーチ(マチ付、UM1)(ダイソー) ※緑色
タグには「200円ポーチ KMD-20-(P)8(S144)」と書いてある。
絶版らしくどこにもなかったが外出先の三条市の原信三条四日町店で発見。
この大きさと材質が使いやすいのでコラボの見た目にしなくてもいいから常時販売してほしい。
この中に以下の物を入れていく。
:お財布
*****円:アンドロージー 2017年12月号の付録 金運ミニ財布
小銭入れ部分も存在していたが小銭がこぼれるので取り除いた。事実上のお札とカード入れに変更。
中身はクレジットカード、キャッシュカード、お札。
カードを紛失した際に備えて連絡先の電話番号を登録する事。
:小銭入れ
**110円:クッションポーチ ラウンド(ワッツ) ※ブラック。
:鍵入れ
**110円:デニム地の丸型コインケース(ワッツ)
:個包装のキシリトールガムや個包装のウエットティッシュ入れ
**110円:クッションポーチ ラウンド(ワッツ) ※グリーンという名の抹茶色。
:ビニール袋
****5円:スーパーのビニール袋 ※破れたら取り替える。
:紙せっけん
**297円:紙せっけん グリーン 40枚(デビカ)
https://www.yodobashi.com/product/100000001006328579/
外出先のトイレに石鹸もハンドソープが置いていない場合がある。
……。
外出時には以下の物を追加で入れる。
:切符入れ
*****円:teddyの手帳型スマホケース
https://item.rakuten.co.jp/teddyshop/i602-xp/
URLは同じ系統の商品のページ。スマホを収めるプラスチックの容器は外して使う。
青春18きっぷや旅先でのレシート入れとして非常に重宝している。
:携帯電話
配信を見たり情報を仕入れたりするサブスマホを入れておく。
----
・ポシェット2号
ポシェット1号を補助するポシェット。行動を補助する内容の物を入れる。
:季節問わず
中身はポケットティッシュ、予備のマスク、ばんそうこう、歯間ブラシ、キシリトールガム。
メガネ拭きの布と洗浄液。スマホの画面についた指紋の汚れを拭き取る際に使用。
:季節ごと
「外出時の対策道具」で記述している道具を季節ごとに入れ替えて外出する。
----
・ケース
:スマートフォンケース
**108円:ROBBIスマートフォンケース(ベーシックカラー)(ダイソー)
ベーシックの「モスグリーン」「黒」「紺色」の3色が好ましい。
大きさは幅70mmの5インチスマートフォン程度まで収納可能。
:ハンカチとワイヤレスイヤホンケース
**902円:PIXGEAR カメラポーチ TWINPACK S SPG-TPCPS-OVD(ハクバ) ※色は「オリーブドラブ」。
ポケットが大小の2つ。
大きなポケットにタオルハンカチと紙せっけん、小さなポケットにイヤホンを収納。大きさは「S」が最適。
----
・メモ
部屋を出る前に「あと1回見ていくか」と各所を確認してから出るようにすると
持ち出し忘れていたものが発見できる事があるので準備がより確実になる。
----