感想 | 一覧 | パソコン関連の内容
「REGZA 19B5の設定メモ」
・テレビ設定のメモ - モニタ設定のメモ - その他のメモ

----

・テレビ設定のメモ

:映像設定

映像メニュー(標準:メモリー)

(映像設定)

バックライト(25)
ユニカラー(75)
黒レベル(00)
色の濃さ(00)
色あい(00)
シャープネス(+03)

(映像設定→詳細調整)

(レゾリューション)

レゾリューションプラス(オフ)

(ノイズリダクション)

MPEG NR(オフ)
ダイナミックNR(オフ)

ヒストグラムバックライト制御(オフ)
ファインシネマ(オフ)

色温度(07)
Gドライブ(00)
Bドライブ(00)

ダイナミックガンマ(00)
ガンマ調整(-02)
Vエンハンサー(オフ)

:音声設定

高音(+04)
低音(+06)
サラウンド(オフ)
高音強調(オン)
低音強調(オフ)

19B5の音質は籠もり気味に聞こえてくる物だからどの様に調整しても上手くはいかない。

----

・モニタ設定のメモ

:映像設定

映像メニュー(PC:メモリー)

:映像調整

バックライト(11)
ユニカラー(65)
黒レベル(-30)
色の濃さ(+05)
色あい(00)
シャープネス(+15)

(詳細調整→カラーイメージコントロールプロ)

レッド(色あい0、色の濃さ-6、明るさ-6)
グリーン(色あい0、色の濃さ-3、明るさ-3)
ブルー(色あい-3、色の濃さ-3、明るさ-3)
イエロー(変更なし)
マゼンダ(色あい0、色の濃さ-3、明るさ-3)
シアン(色あい0、色の濃さ-6、明るさ-6)

ユーザー1にはPixiaを開いて「100、100、100」の真っ白な色をスポイトで取って設定する。
ユーザー2にはPixiaを開いて「30、30、30」の黒に近い色を塗った画面の上を
スポイトで取った灰色な色を取って設定する。

ユーザー1(色あい0、色の濃さ0、明るさ-3)
ユーザー2(色あい0、色の濃さ0、明るさ-3)

(映像設定→詳細調整)

色温度(00)
Gドライブ(+12)
Bドライブ(-12)

ダイナミックガンマ(01)
ガンマ調整(00)

:音声設定

高音(+25)
低音(-35)
サラウンド(オフ)
高音強調(オフ)
低音強調(弱)

:画面サイズ切換

「フル→ジャストスキャン」で設定する事。

家電量販店やパソコン専門店で現在販売されているモニターは首の長さが調節出来ない、
小さい画面の商品が殆どない、などあまりいい状況ではない。

----

・その他のメモ

:設定→機能設定→外部入力設定

(外部入力表示設定)

HDMI1(HDMI1表記を選ぶ)
HDMI2(HDMI2表記を選ぶ)

(外部入力スキップ設定)

ビデオ(する)に変更。

コンテンツタイプ連動(オフにする)
ビデオ音声入力設定(「HDMI2アナログ音声」にする)

----
追加:2025/09/11 修正:2025/09/16 19:00
個別 | 一覧
- 10 - 09 - 08 - 07
- 06 - 05 - 04 - 03 - 02 - 01