高崎市の人気エリアは?駅北側は学校や商業施設あり便利 新築マイホーム@群馬(上毛新聞)
(●▲●)「高崎市内なんて概ねクソだろ」
1:公共交通機関の利用が機能しづらい。
高崎駅は超がつく程の人、人、人だらけ。改札を1ヶ所にまとめ、自由通路が二重になった事で
以前と比較して混雑は緩和されたがそれでも大勢の人が行き交う展開は続いている。
人が多いという事は交通量も多いという事。自動車の往来が多く危険。高架橋は存在しているが
そこに至るまでの階段もしくはエレベーターの存在に難儀する。
北高崎は駅の構造が人に優しくない。高崎問屋町は工場の立地が多く猥雑感が漂う。
井野は自動改札までの距離が長くなり、駅周辺は細い路地も含めて入り組み方が凄い。
倉賀野は線路の本数が多く陸橋が長い。籠原と似た様な印象を受ける。
まともに使えるとしたら駅前の駐輪場が無料な新町(駅)ぐらいか?信越線は本数が少ない。
現在でこそ高崎市の一部ではあるが元々は新町という独立した町であった時代に
駅周辺に無料の駐輪場を整備してきた事がここへ来て高崎市内にある他の駅前との差別化を生み出している。
新町(駅)が「休日おでかけパス」の範囲内に含まれたら化けるとは思うが。
「休日おでかけパス」は東京駅から概ね(営業キロで)100キロ以内が範囲内。
実は新町駅は東京駅から100キロ以内の条件を満たす群馬県内の唯一の駅。
だから対象に加わってもいいはずなんだが。
高崎駅でのJRと上信電鉄の乗り換えが面倒。比較的理想に近いのは五井駅における
JRと小湊鉄道の乗り換え。上信電鉄の車止めの位置を引き寄せて通路を短くしてほしい所。
駅の有人窓口を続々と閉鎖させたり最近のJR東日本の人減らしによる省力化は
必要な利便性までもを奪ってしまっているので閉口の一言。
2:「トライアルの存在感が少ない」に代表される、商業施設に難がある自治体。
「ディスカウントストアトライアル 高崎中泉店」は(旧)群馬町の圏内。
JR高崎駅などが存在している地域から(旧)群馬町へは登り坂が延々と続く地形。
イオンモールは存在しているが(食品スーパーとしての)イオンに競争力は乏しい。
価格的にも商品の目利き的にも品質的にも同業他社と比較して劣る印象。
ツルヤ>フレッセイ≒ベイシア≒とりせん>(食品スーパーとしての)イオン≒ベルク≒ヤオコー
※高崎市内には存在していない一部のスーパーマーケットを比較の為に列挙。
なのでベルク、もしくはヤオコーが比較的色濃いドミナントを形成している高崎市は
実はスーパーマーケット激戦区からは外れる羽目になっている。
3:ボウリングの料金が高い、高すぎる。
群馬県内で最も多い人口を抱えている高崎市ではあるがボウリング場はパークレーンの1ヶ所だけ。
しかもゲーム料金がべらぼうに高い。前橋市が市内に3ヶ所あって比較的まだ安値なのとは対照的。
結論としては「高崎市は時々訪れる分には面白いが住むとなったら『えーっ』と不満が出る」。
「埼玉県児玉郡上里町を利用する事も含めて考えて(旧)新町という選択肢はまだ有り得る話」。
ユナイテッド・シネマ ウニクス上里
109シネマズ高崎(閉館)
イオンシネマ高崎(イオンモール高崎内)
(●▲●)「イオンシネマで見るぐらいだったらユナイテッドシネマの方がいいなぁ」
とりせん上里店
高崎市(新町)と上里町をつなぐ神流川橋が架け替えの工事を経て新しい橋が令和4年に開通した。
なお新しい橋になっても交通渋滞は解消されず。元々の交通量がバカ多い橋なので
新しく架け替えてもそう簡単には解消されないよな、と。
新町−神保原の間、イオンタウン上里の駐車場を一部ぶっ壊して新駅を作るぐらいしか思いつかない。
駅名どうすんの?
(●▲●)「上里新都心」「上里ゲートウェイ」
高速道路では上里サービスエリアという名称で上里の名前はそこそこ知られているが
高崎線の駅名は「神保原」で上里の「か」の字もない。
合併以前の神保原村にあった駅。だから神保原。
神保原村、賀美村、七本木村、長幡村→上里村
(●▲●)「ぶっちゃけ『金久保(かなくぼ)』の方がまだ現実的だと思うよ」
以上。