2025年05月19日(月)太田市

令和7年4月17日から太田市長に就任しました穂積昌信です。太田市の新市長として、
これまでの市政の良き歩みを真摯に受け継ぎつつ、新たな時代にふさわしい市政を力強く
進めてまいります。太田市の未来を切り拓くため、市民の声に耳を傾け、信頼される行政運営を
行います。対話と共創で、誰もが安心して暮らせる太田を皆さんと共に創ってまいります。
ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

(●▲●)「まぁ無理だろ」

1:当時の(旧)太田市と合併した町村がやっぱ映えない。

(旧)太田市中心の開発に陥りがちだよな。

藪塚本町、尾島町、新田町。

今からでも分離したら?

1998年当時(いわゆる「平成の大合併」が行われる前)の群馬県の市町村名一覧の方が
見ていてワクワクする。太田市に限らず平成の大合併の尻拭い(後始末)として
「令和の大再編」は絶対に必要。

分離するパターンとしては

現在の伊勢崎市から(旧)赤堀町と(旧)境町を分離。(佐波郡)東村は伊勢崎市のまま。

市名を変更するパターンとしては

みどり市は「岩宿市」に改名。(旧)笠懸町寄りの市名だが笠懸も大間々も使えないなら
岩宿駅に岩宿遺跡と「岩宿」の名を広く残している地域である事も考慮して「岩宿」にした方が無難。

民間考古学者の相沢忠洋によって発見された岩宿時代(旧石器時代)を代表する遺跡。
1949年に明治大学と相沢が行った発掘調査で、関東ローム層から年代の異なる
2つの石器群が確認されました。縄文時代より前の日本に人は住んでいなかったとする
従来の学説が覆り、日本の歴史は一気に遡りました。日本考古学史に残る大発見であり、
現在は国の史跡に指定されています。(一般社団法人 みどり市観光協会)

2:太田駅南口の歓楽街、やっぱ違和感バリバリだわ。

いわゆる夜の街、並びにそこで働いて生計を立てようとする人たちの事は否定しないが
少なくとも妻や子供には見せられない街並み。見せられない看板を掲げた店舗が続く。

東武鉄道の太田駅(南口)から通じる「飯田町」の交差点から「市民会館西」の交差点に至るまでの区間。

その近くに太田市立中央小学校とか。

3:牛乳がいまいち。

太田市の牛乳と言えば東毛酪農協同組合なんだが牛乳も低温殺菌牛乳もそこまでおいしくない。
不味くはないんだ。ただ物足りないって感じの味なんだわ。正直ツルヤの低温殺菌牛乳の方がおいしい。

(旧)新田町の中心的存在、ニコモールの店内に出店している「ミルクランド東毛ニコモール店」。
あるいは同じくニコモールの店内に出店しているジャパンミートで販売されている
「みんなの給食牛乳」「東毛酪農低温殺菌牛乳」よりも、ヤツレンが製造してツルヤで販売している
「信州3.6牛乳」「信州八ヶ岳野辺山低温殺菌牛乳」の方がおいしい。

太田市は嫌いではなく。

退勤時間ともなれば多くの従業員が正門あるいは南門からゾロゾロと出てくるスバルの群馬製作所。
そういう光景に出くわすと「太田市って感じするよね〜」とか思って割と面白い。

その近くにあるアイザワ太田店では「いちごさん」という佐賀県産の品種のいちごが廉価で販売されていた。

群馬県内だと「やよいひめ」か(栃木県の)「とちあいか」「とちおとめ」「スカイベリー」くらいしか見る事がない。
あとはたまに高級食材として(埼玉県の)「あまりん」が売られているくらいか。

「いちごさん」。見た目も味も個人的にはかなり好きな品種だわ。よくこれを仕入れてしかも廉価で販売してくれた。

その事に感謝申し上げる。

太田市と呼ばれる地域は嫌いではないが太田市政は嫌い。

公営競技を排除してる割にはパチ屋が多くて「脱法してんじゃねぇか」的な様相とか本末転倒。

これは市政の失敗だよな。

自分が太田市長ならボートレース桐生の場外発売場を誘致してパチ屋にある程度の見切りをつけようとする。

それと街の住みづらさは結局の所開発の失敗が理由の大半を占めている。

例:上越新幹線、上毛高原ではなく沼田市内に停車駅を設けるべきだった。

例:北藤岡に高崎線の駅が設置されたら藤岡市は結構化けるだろうね。

例:高崎駅でのJR線と上信電鉄の乗り換えがもっとスムーズで上信電鉄の運賃がもう少し安くなって
スピードもさらに上昇したら富岡市や甘楽町の地価は割と上昇しそうだけど?

その地名で呼ばれる地域が悪いのではなく開発の仕方に問題があって
難が残っているから住みにくくなる。

これは県政の失敗。

そういう訳でようやく市長も交代されたがそれでも太田市政に対しての期待感はミジンコほどのそれもない。

以上。

2025年05月19日(月)06時17分47秒