2025年05月14日(水)順位

群馬県の「憧れのナンバープレート」ランキング! 「前橋」を抑えた1位は?(All About NEWS)

(●▲●)「バカじゃねぇの?」

こんな面白くない事に順位をつけるぐらいだったら

「群馬県の地名でこんなナンバープレートがほしい!」の方がまだ面白い。

「月夜野」「藪塚」「中之条」「老神」

老神温泉には、神々の戦いによる次のような開湯伝説が伝えられています。(沼田市観光協会)

「上神梅」「下神梅」「鼻毛石」「南蛇井」

上神梅駅について 2008(平成20)年に、駅舎及びプラットホームがわたらせ渓谷鐵道の施設としては
初めて登録有形文化財に登録されました。足尾鉄道の開業当初からの歴史を見守ってきた
駅舎は1912(大正元)年の建造で、駅舎ファンの間では全国的にも「横綱級」と称えられています。
珍しい木製の改札が残り、昔と変わらぬ姿の現役の駅舎とともに
写真撮影スポットとしても人気があります。(わたらせ渓谷鐵道)

鼻毛石町は、群馬県前橋市の地名。
旧宮城村時代は、住所で勢多郡宮城村大字鼻毛石の大字の次にくる地名。(ウィキペディア)

「大原(おおばら)」 ※群馬県太田市大原町(おおばらちょう)

(旧)藪塚本町に位置する行政施設や銀行、商業施設等が集まる中心地。
(旧)藪塚本町は福岡ソフトバンクホークスの周東佑京(選手)の出身地。

とりせん大原店、ビバホーム藪塚店などが存在。近隣にはドラッグストアコスモス笠懸店などが存在。

「邑楽」

邑楽郡(おうらぐん)は、群馬県(上野国)南東部に存在する郡。
平成の大合併においては、群馬県内の郡では唯一所属する全町が合併を行わなかった。(ウィキペディア)

板倉町(いたくらまち)、明和町(めいわまち)、千代田町(ちよだまち)、
大泉町(おおいずみまち)、邑楽町(おうらまち)

オーラとは、生体が発散するとされる霊的な放射体、エネルギーを意味する。
転じて、ある人物や物体が発する独得な、または霊的な雰囲気や、
なんとなく感じる力、威圧感なども指す。

なお、オーラという言葉は、「微風」「朝のさわやかな空気」を意味するギリシア語、
「風」「香気」「輝き」などを意味するラテン語に由来する。(ウィキペディア)

邑楽郡に所在する企業がその言葉とかけた「オーラなんとか」の形式で以て
社名を制定している事例が多い。

株式会社オーラコスメティックス(群馬県邑楽郡千代田町)

例えば「邑楽500 あ 2046」とかカッコよくね?とか思うわ。

こっちの方が面白い。

以上。

2025年05月14日(水)12時03分55秒