[ 激高した藤川監督の行動に賛否 ] 阪神が5点をリードして迎えた八回1死一、二塁から、
広島・岡本が阪神・坂本の頭部に死球を与えて危険球退場となった場面で、激高して
一塁側ベンチを飛び出し、広島ベンチに「来い!」というしぐさを見せた阪神・藤川監督の
行動に評論家の意見が分かれている。元DeNAヘッドコーチの高木豊氏は自身のユーチューブで
「藤川監督っていつも冷静かなって思って見てたけど、選手を守るとか、そういうことに関しては
やっぱ自分の身を呈してでも守るんだっていうのが、選手には伝わったと思う。ああいう姿が
指揮官にあるってことは、選手は心強いよね」との意見を示した。阪神OBの下柳剛氏は
自身のユーチューブで「藤川監督の熱いところが出ましたね。坂本に止められてたもんね」としつつ、
「(相手)ベンチにえらいいってたから、なんか余計なことを言われたと思うわ。それで
激高してもうて、あそこまで球児も怒って」と個人的見解としながらも、相手ベンチから怒りを
誘うような言葉などが投げかけられたのではと推測した。また、阪神OBの田尾安志氏も
自身のユーチューブを更新し、「えらい怒ってました。わざと当てたデッドボールではないなと。
相手は新井監督、藤井ヘッドコーチ。この2人がお世話になったタイガースの選手相手に『狙え!』と
いうことはないです。監督があそこの場面で、あそこまで怒るのは僕は見てて寂しくなりましたね。
もう少し冷静な態度で、接しても良かったのではないかな」と語った。(デイリー 2025.04.21)
この件に関しては100人いれば100通りの考え方があると思っている。
自分とこの選手がぶつけられたんだから選手を守る為にも怒るのは当たり前。
相手に舐められたらおしまい。広島に舐められたらおしまい。
だからその行動自体には十分すぎるぐらいの理解を示す他にない。
ただ「後先考えずに激昂した事」は失敗。アンガーマネジメントが出来ていない。だから失敗。
1:「撮られる事」も合わせて考えておいた方がよかった。
この手の喧嘩っ早い展開になったら球場内のカメラがその一挙手一投足(いっきょしゅいっとうそく)に
目を向ける。なんとかスポーツの様な新聞社やなんとかテレビの様なカメラがその一部始終を映し出す。
阪神・坂本への死球に激昂する阪神・藤川球児監督(写真:○○ ××)
サングラスをかけたまま首に筋を立てて激昂する姿は「その筋の輩」。ヤクザのカチコミを思わせる。
この手のいざこざで大事な事は関係のない第三者が見た時にその第三者を味方に出来るか否か。
ぶつけられたのは阪神(の選手)でぶつけたのは広島(の選手)。
にも係わらずその姿による激昂だと「そんな姿で怒られる広島がかわいそう」とした印象を与えてしまう。
2:やはり今この時期に藤川球児監督が激昂した事は先に生じたあの出来事と合わせて見るので失敗。
看護師に暴行しケガをさせた疑いで逮捕されてから9日目。16日早朝に、
俳優の広末涼子さんが釈放されました。警察署の玄関で、報道陣の前で頭を下げた(略)
「阪神藤川監督と広末涼子は、同級生か?」
そうですよ。高知県高知市立城北中学校の同級生です。
捜査関係者から事前にこの日時の釈放を予定しているとした情報を聞いていたとしか思えない行動を
静岡第一テレビの取材班は取った。釈放の時に警察署(の玄関)の前に居合わせたのは
ほんの一部のメディアのみ。そしてその中でテレビメディアは静岡第一テレビだけ。
そういう事もあってかNNN(日本テレビ)系列の静岡第一テレビから映像を借りてくる事の出来た
日本テレビは朝の情報番組の「ZIP!」の中で映像と共に速報を流す事が出来た。
他の系列はそれが出来ず。まさに静岡第一テレビの一人勝ち、社長からは金一封ものの様相を見せた。
で、高知県出身者ってみんなこんな野蛮で暴力的な奴らなの?
[ 高知県人口が65万人割れ ] 高知県の人口が4月1日時点で65万人を割り込み、
64万8313人になったことが21日、県の推計で分かった。(高知新聞 2025.04.21 10:14)
「GRe4N BOYZ」リーダーのHIDEさん高知市のPR大使委嘱式で「すてきな場所」(高知新聞 2025.04.21 19:50)
申し訳ないけど高知市出身の広末涼子と藤川球児が相次いでこんな野蛮な事をやっていたら
高知県とか高知市とかこの日本国から消滅してしまえぐらいの過激な意見も出てくると思うよ。
なので明確に否定する事。
だいじな事は長所を伸ばす事よりも短所を潰す事。
結論としては非常に簡単で「選手を守る為、相手に舐められない為にも怒りを示す事には理解」を
示しながらも、その中で「撮られてる(見られてる)」事を意識していない行動は大失敗。
せめてサングラスはすぐに外した方がよかった。最初に外してから抗議をした方がよかった。
「アンガーマネジメントが出来ていない事」が大失敗。
以上。