[ スタバ出店巡り市民二分 ] 大手コーヒーチェーン「スターバックスコーヒージャパン」(東京)の
出店計画を巡り、埼玉県行田市が揺れている。予定地の水城公園内の駐車スペースが
手狭になるなどとして、市民団体が計画の見直しを同社に要望。2月に着工し、12月までに
開店予定だったが、見通しが立たない状況となっている。市は昨年10月、同社と出店に関する
基本協定を結んだ。忍・行田公民館に隣接する水城公園駐車場の一角に、約165平方メートルの
店舗(店内約45席、テラス約10席)を設け、ドライブスルーも併設するとした。
スタバの出店は市内では初めてとなる。この計画に対して、市民団体「行田の明日を考える会」は
1月下旬、「駐車スペースが減少し、不便になる」などとして、計画変更を求める要望書を同社に送った。
一方、市民有志でつくる「出店を求める市民の会」は2月19日、2000人余りの署名を添えて、
出店を求める嘆願書を行田邦子市長に提出。また、行田市議会の新諒平市議は10日から、
「市はビジネスに前向きな街として認知される」などとして出店を求めるオンライン署名を行っている。
行田市長は19日、市議会定例会でこの問題について説明。同社側から「このままでは
出店は困難であると伝えられた」とした一方で、出店を望む市民も少なくないとして、
「出店に引き続き努力する」と話した。(読売 2025/02/23 13:15)
行田市の市長が行田(邦子)市長なのまだ面白い。
※漢字表記だと同一だが市長の名字の読み方はぎょうだではなく「こうだ」。
※行田(こうだ)は旧姓。
左巻きの政治屋に市長を任せたらこうなるっていう悪い見本。
左巻きの連中に口出しをさせたらこうなるっていう悪い見本。
JR高崎線の行田駅は町外れにあって不便。中心地は秩父鉄道の行田市駅。
しかし秩父鉄道が高額運賃なので非常に乗りづらい。羽生駅で運賃表を見ても「高い!」となる。
そこらへんの「公共交通と道路事情」で街づくりに失敗している行田市のやる事だもんな。
※羽生〜行田市は8.3kmで片道450円。
申し訳ないけど行田市自体が街づくりに失敗していると思うよ。
今後人口減少が言われている時代において「選ばれる街づくり」が必要不可欠。
それが出来ていない自治体は消滅しても文句は言えない。
それが嫌なら投資して力をつけろ。
以上。