[ JR東が民営化後初の運賃値上げ 26年3月から7% ] JR東日本は6日、全面的な運賃の値上げを
国土交通省に申請したと発表した。値上げ率は普通運賃と定期運賃を合わせて平均7・1%とし、
2026年3月に実施する。全面的な値上げは消費税の導入時や増税時を除くと1987年の民営化後
初めて。鉄道網の維持に必要な収入を得るのが狙いで、年間881億円の増収を見込む。
値上げ率は普通運賃が平均7・8%、通勤定期が平均12・0%、通学定期が平均4・9%。
新型コロナウイルス禍を経て鉄道の利用者が減り、厳しい経営環境が続いていることを
理由に挙げた。(産経 2024/12/6 17:01)
(●▲●)「知ってた、もしくは予定調和」
運賃の値上げをお願いするなら経営改革でそっちもやるべき事がたくさんあるよな。
値上げしますよろしくー☆だけで終わってるJR東日本のアレな展開には辟易する。
1:昭和の技術で開発された鉄道路線を令和の技術でアップデート(更新)。
2:外国人観光客からはもうちょっと取ってもいいんじゃねぇの?
3:青春18きっぷが改悪されたので改善された仕様の「シン青春18きっぷ」を出す様に。
JR両毛線。前橋から新前橋が単線になっている上にJR上越線との線路の交差がアレで待たされる。
そこがボトルネックになっているの解消してほしい。新前橋駅の抜本的な改善を急いでほしい。
JR両毛線。区間快速の桐生行きとか運転されねぇかなぁとか考えちゃう。
駒形〜伊勢崎が複線化したら面白いなぁとか考えちゃう。
毎時1本:普通 小山行き 毎時1本:区間快速 桐生行き 毎時1本:普通 伊勢崎行き
区間快速桐生行きでは桐生駅で桐生駅始発の普通小山行きにお乗り換えができます。
区間快速桐生行き 停車駅:高崎、新前橋、前橋、伊勢崎、国定、岩宿、桐生
伊勢崎から桐生の区間は比較的力のある人口の多い区間。
特に岩宿駅なんてみどり市の中心駅のひとつと言ってもいい。それにしては駅前も
あるいは駅舎も貧相というかなんというか。桐生ボートの広告が吊り下げられている跨線橋、
あれを通らなくてもビックマーチやケーズデンキ、フォルテ桐生市場だとかのある反対側に
出る事出来ねぇかなぁみたいな事でも考えてしまう。
国定〜岩宿の間に「鹿駅(仮称)」とか出来ねぇかなぁとか考えてしまう。
まっすぐ南に進めばビバホーム藪塚店辺りに出る様な位置に出来ねぇかなぁとか考えてしまう。
なんだかんだ言ってみどり市は力のある街。岩宿駅で降りて駅舎の反対側に出て
カインズ(笠懸店)の方へ出て南に進んで県道78号線を下っていくとオートバックスやコメダ珈琲の辺りに出る。
そこの辺りで曲がって県道68号線に出ると改良工事が進んでいる最中。拡幅や歩道の確保が行われている。
そこの道路が国道50号に対する裏街道みたいな事になっている。国道50号が山の方を通っており
道幅も、特に歩道が狭い。道路そのものもうねっているので伊勢崎市内からみどり市内を通る道路の中では
むしろ県道68号線の方が主要道路なのでは?と思ってしまう程に道路の造りが異なっている。
しまむらやおおぎやラーメン、ワークマンやジェーソン(みどり笠懸店)、ビバホームにドラッグコスモス、
途中太田市(大原)に入って太田市を経由して伊勢崎市(田部井)に出る。
そのまま道なりに進んで行ったらスマーク伊勢崎が見えてくる。
そういう力のある地域にはもう少し電車の本数を多くしてもバチは当たらないと思うけどな。
結局の所JR東日本の乗客が減っているというのは人口減というのもあるけど不便なのよ。根本的な部分で。
昭和の技術で開発された鉄道路線を令和の技術でアップデート(更新)。
これがないから逃げられる。
以上。