2024年07月26日(金)島内

[ 苦しい勝利。島内颯太郎は復調気配 ] しかし、直後に打線が1イニング9得点の
ビッグイニングを作って大逆転。大量援護により来日初勝利かと思われたハッチだったが、
村上に2打席連続でホームランを打たれ、勝利投手の権利を目前とした5回にノーアウト
二塁一塁のピンチを招いたところで降板。試合は勝ちパターンのリリーフ陣をつぎ込んだ広島が
9−6で逃げ切りに成功。大量得点の割に苦しい後半戦スタートとなった。(安芸の者がゆく 2024/07/26)

苦しくはないけどな。

1:野球は何対何より「何点差」。

9−6も3−0も3点差。たとえ1点差であっても多ければ勝ち。
もちろん中押し点やダメ押し点がほしかったなぁと思う所はあるが勝てばいい。

勝てば官軍 負ければ賊軍。もしくは

勝てば天国 負ければ地獄。

(●▲●)「知力体力時の運」

(●▲●)「早く来い来い木曜日」

(●▲●)「史上最大 第75回 セントラルリーグ ペナントレースでお会いしましょうー」

2:乱調のハッチに代わってマウンドに上った黒原がよく耐えた。

レフトのファールゾーンでレフトがフライをキャッチして3塁ランナーがタッチアップして犠牲フライ。
それで黒原は更に1点を失ったがランナーありの状況で登板して難しい場面をよく耐えた。
ファールゾーンなのでレフトは取らないという選択肢もあったが東京ヤクルトの側が
行け行け押せ押せムードだった事を考えると中村悠平の犠牲フライでさらに1点を失う様な場面であっても
アウトカウントをひとつ確実にとって1アウトの場面を2アウトにするというのは判断としては正解。

結論:苦しい試合ではあったがこれでまた強くなれる。悪い事ばかりではない。

中押し点やダメ押し点が取れなかった事は反省点として挙げられるが勝てば素直に反省できる。

島内は次回の登板が試金石。

今日は全選手がしっかりと休息を取ってまた次の試合に備えてほしい。

以上。

2024年07月26日(金)22時00分10秒