2024年06月17日(月)山形県

山形「災害無いぞ。温泉が沢山あるぞ。果物が美味しいぞ。」←これがクソ雑魚県な理由(なんJ PUSH)

まずクソ雑魚県とは思っていない。相手先の文言をそのまま引用しただけ。

1:他県との交流関係が地勢学上どうしても高評価を獲得しづらい状況だから。

日本海沿いで鶴岡市との交流が深い県外の街ってどこ?
日本海沿いで酒田市との交流が深い県外の街ってどこ?

例えば新潟県村上市−山形県鶴岡市で考えても相当な距離がある。
例えば秋田県由利本荘市−山形県酒田市で考えても相当な距離がある。

山形県山形市との交流相手を考えた場合宮城県仙台市が仙山線の存在で注目されるが
仙山線で移動しようとすると思いの外時間が掛かる。

山形県は文字通り山に囲まれている。いや、山が囲っていると書いた方がしっくり来る。

なので他県との交流が難しく他県からやってくればその良さは分かるが山に囲まれた地理関係が
どうしても他県から足を運ぼうとした時の障壁になる。まるで山が壁になっているかの様に。

2:山形県は一極集中型ではないから知名度が上がらず雑魚に思われてしまう。

一極集中型、つまりその県における中心都市が県人口の結構な割合を占めている形だと
その中心都市がその県の代名詞的存在になって県そのものの知名度が上がる。

宮城県における仙台市、栃木県における宇都宮市。

これらプライメイトシティが存在している県の場合はその都市が知名度を高めてくれる要因になる。

プライメイトシティ(地域の中で最も大きく、規模において2番目の都市を大きく引き離している都市を指す)。

山形市の人口が約24万人。鶴岡市の人口が約12万人で酒田市の人口が約10万人。

山形市が鶴岡市や酒田市を大きく引き離している訳ではないという事がよく分かる。

3:単に知られていないだけ。

東北パイオニア(山形県天童市)

自動車用・最高級スタジオモニター用のスピーカーの開発・生産、及び業務用音響ソリューションを提案しています。

でん六(山形県山形市) ※豆菓子を製造、販売している会社。

例えばこういう企業があるのに知られていない。

結論:他県との交流が少なく実は実力があるのにその実力に関する情報が
県外へと出て行きづらいから雑魚だと思われてしまう。

それだけ。

以上。

2024年06月17日(月)19時42分49秒