[ 6月15日は「県民の日」です ] 「県民の日」は、「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、
共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として、県の人口が500万人を
突破したことを記念して、昭和59年に制定されました。これは、明治6(1873)年6月15日に
当時の木更津県、印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したことに由来しています。(千葉県)
いうても千葉県は地域によって様々な顔を見せる。
市川市と市原市ではやっぱり異なる顔が見える。
松戸市と柏市ではやっぱり異なる顔が見えてくる。
房総半島、あるいは君津市、木更津市の方ではまた違った一面が見えてくるよな。
千葉県は本当に多種多様。
[ 6月15日は県民の日です ] 明治6(1873)年、当時の栃木県と宇都宮県が統合され、
おおむね現在の形の栃木県が誕生しました。栃木県ではこれを記念し、県民が郷土について
理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな郷土を
築きあげることを期する日として、昭和60(1985)年に6月15日を「栃木県県民の日」と定めました。(栃木県)
いうても栃木県は地域によって様々な顔を見せる。
足利市は群馬県太田市との交流が盛んだが小山市は茨城県結城市との交流が盛ん。
栃木市が県庁所在地の方がしっくり来る。やはり宇都宮市は宇都宮県の県庁所在地。
そう思うぐらいに栃木市から宇都宮市までは距離がある。移動するとやはり別世界。
県という単位で束ねてみてもやはり地域ごとに存在しているその特色は多種多様。
以上。