[ 柏崎刈羽原発7号機、燃料装填を開始 ] 東京電力は15日午後、再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)
7号機の原子炉に燃料を装填(そうてん)する作業を始めた。計872体の燃料集合体を入れ、
原子炉の出力をコントロールする制御棒が正常に動作するかどうかなどを確認する。県など
地元自治体は再稼働に同意しておらず、同意前の燃料装填は異例。作業は午後5時8分から始まり、
使用済み燃料プールにある長さ約4・5メートルの燃料集合体をクレーンで原子炉に移している。
過去の実績では、移送完了に半月程度かかっている。完了後は、制御棒や非常時に炉心を
冷やす装置が正常に動作するかどうかを確認するほか、原子炉を覆う圧力容器などに漏れがないかを
検査する。原子力規制庁のチェックを受け、問題がなければ、原子炉を起動しての最終検査を行う。
再稼働は、県と、同原発が立地する柏崎市、刈羽村から同意を得た上で行うことになる。
柏崎市と刈羽村は再稼働に前向きで、知事の判断が再稼働に向けた最大の焦点となる。
花角英世知事は、建物や道路に甚大な被害が出た能登半島地震を受け、自然災害と
原発事故が重なった場合の安全な避難について「議論を深める必要がある」と慎重な姿勢を
示しており、再稼働時期を見通せない状況だ。(産経 2024/4/15 17:38)