2024年04月01日(月)館林

訪れたいと思った場所に足を運ぶ。最近はそうする機会が比較的増えている。そうした調子で外出。

1時間に1本しか列車がこない時間帯の列車は逃すと次が1時間待ち。乗り遅れない様に。
駅に到着。珍しくモバイルSuicaで改札内に入る。出発の数分前に乗車。扉が閉まって出発。

車内では配信を見たり翻訳をかけたりしているのであっという間に到着する感覚が強くなる。

「えっ?もう○○?(駅名)」と思う展開が数回発生。そうした形で終点の館林に到着。
この後どうする?乗り継いでいく?そういう事も考えたが帰宅したい時間帯を逆算すると
館林で20分程度待って佐野線に乗るというのは乗り換えた後の行動も含めて時間が繰り下がる。

今回は館林で改札の外に出る。改札を出たのは割と久しぶり。

東口から下り勾配の続く道をゆるやかに歩いてホテルファインInn館林の面する交差点まで下る。
交差点を曲がって進路を南西の方に取る。道なりに下っていき東武線の線路と交差する踏み切りを
渡ろうとして踏み切りの向こう側に出たが「こっちじゃないな」と気がついたので元居た側に戻る。

国道354号に向かって歩いていってカスミ館林店に到着。シュークリームを購入して食して出発。
国道354号に沿って歩いて群馬銀行館林南支店の前に到着。近くにはラーメン厨房ぽれぽれが
存在している辺りに出る。

美園町の丁字路で国道の反対側に出る。歩いてフレッセイに到着。
JOYHOUSE MALL(ジョイハウス モール)という名称の一角を占めるフレッセイに入店。
店頭入口に並べられていたパック詰めされたいちごの中で1つだけ値引きシールが貼られている
商品を発見したのでそれを手に取って会計を行いそれから食す。おいしいね。

食べ終えて外に出ると天気雨なのか晴れ間が覗いている空から小雨がポツリと落ち始めた。
だけどそこまでの雨量ではないな。そう思って歩を進める。横断歩道で国道の反対側に出る。

東毛広域幹線道路を東へ東へと進んでいくと飲食店のチェーン店が軒を連ねる辺りに出る。
はま寿司、ココス、しゃぶ葉…。それらの店舗を横目に見ながら歩いていく事で到着。

とりせん松原店に到着。フレッセイとはやっぱりそれなりの距離があるよなと認識してから入店。

1:入口と出口(専用)が分けられている。
2:入口入って左手には休憩所、その近くにパン屋さん。休憩所にはWi-Fiが飛んでいる。
3:木目をふんだんに使う。吊り下げもしくは壁掛けモニターに情報を映し出す「目で魅せる」店作り。
4:陳列棚の背丈がやや低めに設定され、陳列は扇状に広がる様な置き方でなされている。
5:店内で焼きたてと銘打った焼きまんじゅうが売られている。

現在のとりせんが考える店作りの理想系はこんな感じの内外装なのか。

その事が伺える最新型のとりせん。面白いね。あん入りとあん無し、それぞれの焼きまんじゅうを
手に取る。それから値引きシールの貼られていたランチパックも手に取っての3品をお会計。

会計した商品は店内のフードコートで無料Wi-Fiを使わせてもらいながら食する。
とりせんの店内Wi-FiにはCisco(シスコ)が関わっており、SSIDとパスワードを設定して接続すると
まずは「インターネットに接続」のボタンを押す為の専用サイトが表示される。

そこでボタンを押す事で接続がなされるという仕組み。
外部サイトとの通信が可能になった状態でスピードテストをかけるとかなりの高速で驚いた。
下りが110Mbps程度、上りが180Mbps程度。十分すぎる程の速度が出現している。
これはとりせんの全店舗に欲しくなるね。それぐらいの通信速度と応答速度を体感する事が出来た。

頂き終えてからとりせん松原店を後にする。歩いて更に東へ。

大陸食堂、すたみな太郎、海鮮茶屋、かっぱ寿司…。これらの外食チェーン店が並ぶ辺りで
進行方向の右手側には一部界隈ではその名が全国に知られている施設が見えてくる。

[ 広島・森下が手術 ] 群馬県館林市内の病院で26日に
右ひじのクリーニング手術を受けた。(2022/10/28)

つつじが岡入口の交差点の向こう側に見えているのがプロ野球選手が
「群馬県館林市の病院で…」と手術を受ける記事の場所に該る慶友整形外科病院。

広島に限らず様々な球団の選手に万が一の事があった場合はここが駆け込み寺になる。

自分はいわゆるトミージョン手術を受ける訳ではないので眺めるだけですが。

ここから更に東へ進むと館林インターチェンジや競輪、オートレースの館林場外に到着する。
しかしそこまでは行く予定はないのでここで進路を北の向きに変える。

「らーめん布袋」を左手に見ながら北に進む。
「光楽」を左手に見ながら北に進む。進行方向右手にかつはな亭館林店が見える花山町の交差点で
北に道なりに進むと左手にクスリのアオキがあるので買い物をしようと思ったがそれはやめておいて
進んでいく事でつつじが岡公園の駐車場に面した側の入口に到着。

そのまま北西に進んで歩くと「つつじが岡ふれあいセンター(つつじ映像学習館)」のある辺りに到着する。

きょうは月曜日なので休館日。それは知ってる。

「休館日とは言え幟ははためいているんだな」。

出入口付近には宇宙(そら)よりも遠い場所のキャラクターが彩られた幟が等間隔に並んで立てられている。

休館日の方がまったりと見られるのである意味いいね。

一通り見てから再度歩を進めて東屋に到着。それから再度歩を進めて市役所の方まで一気に歩く。
向井千秋記念子ども科学館と接している道を歩き館林女子高校の学舎を向こうに見て館林市役所に到着。

群馬県庁から最も離れている「(群馬県)○○市役所」がここ館林市役所。

沼田よりも館林の方が遠い。「沼田よりも遠い市役所」。

市役所の入口付近にはバス停が何本も立っているバス乗り場が存在。ここと館林駅を結ぶバスは
割と本数も多く運行されている。そうした利便性のある場所ではあるが次のバスが到着するまで
10分と少々の時間が空く事になる。乗っても歩いても同じぐらいの頃合いに到着するなら歩いていい。

バス乗り場を後にして駅の方まで歩を進める。県道57号を歩き館林市立第二小学校を見ながら歩を進め
行きとは反対の上り基調となる道を上っていきながら館林駅に到着する寸前でバスが後ろから追い抜いた。

想定通りほぼ同時刻でした。

館林駅東口からモバイルSuicaで改札内に入って列車に乗って帰宅。

2024年04月01日(月)19時35分04秒