県庁所在地名の代表する駅なのに、他の駅に乗降客数や賑わいが負けている駅をまとめてみた(ゆっくり鉄道博物館)
ゆっくり音声を使ってる奴の動画は大体がろくでもない内容の動画。
動画を作成して掲載するのは収益で金を儲けようとするのがほぼほぼ唯一の理由。
基本的には「(動画なんて)見ない」のが一番になる。
基本的には「信用できる人の動画だけを見る」のが一番になる。
……。
上記の動画で前橋駅が紹介される訳だが大分ピントがズレてるな、と。
1:群馬県は車社会。
2:駅前の商都ぶりだけなら高崎駅の方が上だけど駅から離れるとそうでもない。
3:最近の前橋駅前は北口にマンション建設ラッシュ。
建設中のブリリアタワー前橋がいよいよ完成の時期を迎え結婚式場の跡地には
「(仮称)サーパス前橋表町」の分譲マンションが建設される。
4:前橋駅周辺の商業施設はロードサイド沿いの方が賑やか。
けやきウォーク前橋に代表されるロードサイド沿いの商業施設の方が賑やか。
やはり群馬県は車社会だという事を再認識する。
5:前橋駅は意外と力のある駅。
10両編成の車両は前橋駅まで入ってくる。前橋駅が始発の長距離列車も設定されている。
今回のダイヤ改正で前橋始発沼津行きとかいう長距離列車が誕生した。
この長距離列車は関東圏の普通列車では最長距離を走る。
かつて存在していた高尾発長野行きの列車が今回のダイヤ改正で消えた事で
この列車が1本の列車としては最長距離を走る在来線の列車と相成った。
高崎線で高崎駅に到着した後に両毛線の列車に乗り換えようとした場合
前橋止まりの列車との接続はスムーズ前橋以遠の伊勢崎方面まで向かう列車への乗り継ぎは
高崎駅で更にもう10分程度待たされるといった接続の悪さを発揮する事もしばしば。
駅は大きすぎても駅前からホームまでの到着に時間が掛かる。
駅は人が多すぎても駅前からホームまでの到着に時間が掛かる。
前橋駅ぐらいの大きさの方が改札を出てからホームに到着するまでの時間が短くて使いやすい。
高架化されているから駅周辺の交通渋滞が解消されている。
竹ノ塚(駅)とか見てみろよ。高架化されてからの駅前の再開発の動きは
東武鉄道が力を入れているという事もあって最近は特に盛んな事になっている。
そうした盛んな動きが一昔前の前橋駅で展開されていたという事。
車による移動を妨げる地上の線路や踏み切りが駅周辺には存在していない事の利便性の高さ。
そうした内容が存在している。前橋駅はそうした力のある駅。
あとは前橋−新前橋の区間の複線化、もしくは線路の配置の見直しで
新前橋駅での乗り換えが地上ホームから階段を上がって別のホームに降りていくのではなく
神奈川県の戸塚駅における東海道線と横須賀線の乗り換えの様な対面式の乗り換えになれば
もっともっと便利な事になる。新前橋駅の再開発。群馬県や前橋市、JR東日本はそこに巨額の投資を行うべき。
……。
ゆっくり音声を使ってる奴の動画は大体がろくでもない内容の動画。
動画を作成して掲載するのは収益で金を儲けようとするのがほぼほぼ唯一の理由。
基本的には「(動画なんて)見ない」のが一番になる。
以上。