2024年03月23日(土)取手

前日からの片付けの続きを行うなどまだやる事をやってから昨日より遅めに出発。
青春18きっぷを片手に目的の列車に乗れるかな?と危うい時間に駅に到着。
ギリギリだけど無事に乗る事ができた。車内ではイヤホンの付け方やイヤホンごとの音質を確認。
それから浦和駅の到着時刻を確認。そうやって行動していると「えっ?もう○○駅?」となる。
それでも実際の時間はかなりの間長く揺られて浦和駅に到着。下車して京浜東北線に乗り換える。
進んで南浦和。南浦和で武蔵野線に乗り換える。次の列車までの間隔は短かったが乗り換えに成功して出発。

一路南越谷方面に進んでいき南越谷に停車する直前に新越谷の駅ビルのヴァリエが視界に入る。
東武スカイツリーラインの高架をくぐるようにして停車した南越谷を出発。やがて目的の駅に到着したので下車。
新三郷で下車してららぽーとへ。デッキ途中の道すがらに出入口を設けたエディオンに入店。
まずはカメラ売場に足を運ぶ。展示してあったα7IVを触らせてもらう。
装着されているズームレンズを回しながら0.78倍のファインダー倍率による見え方を確認。
他にも確認したい事柄を確認。比較が終了したので手からα7IVを離して元の場所に戻す。
あとはワイヤレスイヤホンの売り場を探すも安いイヤホンしか見つからなかった。
高崎のLABIの様に視聴も可能な売り場がなかった。携帯料金見直し隊の面子を横目に見ながら
「もうこれで自分は固定でいいぐらい」のプランを掴んでいる事を確認して店を出てラウンドワンに入る。

ゲームコーナーを奥に突っ切るとボウリングの受付とレーンが並んでいた。レーン付近で投球練習。
左足よりも右足が上半分ほと前に出た状態で右足の小指と薬指以外を地面から少し離して
外斜めに向ける事で投球フォームが安定する事を自室以外でも確認した。その事に手応えを得てラウンドワンを出る。
それからららぽーとのモール内を歩いて回る。これで都心近郊のららぽーとはあらかた訪れた。
未訪問は柏の葉くらいしかないはず。ららぽーと新三郷の館内をひと通り見てからイトーヨーカドー食品館に入り
店頭のいちご売り場から値引きシールの貼られたいちごを1パック手に取ってセルフレジで会計を済ませてから
休憩コーナーで洗ってビニールを開けて食す。痛みはあるけど「そんなの関係ねえ」と小島よしおさんばりの展開で
おいしく平らげる。ごちそうさまでした。食べ終えて分別して捨ててから新三郷駅に小走りも含めて戻る。
ホームに降りたら東京行きがちょうど到着。あと少しでも自分が遅れていたら乗り遅れていた。
次は三郷ですのアナウンスに進行方向が正しい事を確認。時間が意外と足りないので先に取手に向かう。
新松戸で下車して常磐線各駅停車に乗り換えて柏まで。柏駅では東武野田線の柏駅が見えるホームで待機。
やってきた土浦行きに乗り込んで出発。取手に到着して下車。ロータリー工事の盛んな西口を見ながらバス乗り場に。
待機しているバスに乗車。出発は3分後とかそのくらいの頃合い。時間になったので取手競輪場行きのバスが出発。
激しい登りやゆるやかな登り、時に下ったりもしながら最後は丘の上にある取手競輪場に到着。礼を述べて下車。
そして出入口に向かう。取手は入場料無料なのでそのまま入ってまずはA投票所へ。YouTubeの収録現場に足を運ぶ。

配信はこういう風に収録してたのかといった現場を眺める。それから場内を散策。
やはりグレードレースなだけに混雑してるね。喫煙者が多くて大変な空気感だったりスタント内では競輪予想を
生業のひとつにしている星奈美紗希さんと高月れなさんが予想を展開してモテない雰囲気な3次のオスイヌがべったり状態。
動線が混線してるのでぶつかりそうになる。メインスタンドの出入口付近には100円からのチャリティで
コーヒーがいただけますというサービスを展開。自分も1杯頂戴する。チャリティに協力してくれた方には
茨城のガールズ選手のコースターの中から好きなものを1つ選べるとの事。「誰のコースターを頂戴しようかな」と
考えて戸邉香奈実選手のものをいただく。

メインスタンドの2階では地元選手とミープロ所属の香澄明希さんと「かなへい」こと近森カナさんが
茨城支部の選手会と一緒に取手競輪グッズの販売をお手伝い。そんな最中で到着して割と早々にレース。
群馬の小林泰正に期待したが早々に売り切れて終了。番手の諸橋は車券に絡んだが1着は来るとは思っていたけど
頭とはおもっていなかった竹内智彦。これは荒れたなぁ…という結果になった。
そうした内容を見ながら場内を散策。9レースの発売中にA投票所に向かうとさっきはいなかった柳瀬さきの姿を発見。

やはり30代半ばになると雰囲気がおばさんのそれになる。年齢以前に目つきがキツい。
普段から舟と自転車をコウモリして金を稼ぐ事ばっかりやってる天上人感覚の天狗になっているゲーノー人さま(笑)
とかいう河原乞食はこんな感じで天狗になるのかという流れがよくわかる。

その隣にはRIP所属タレントのお姿が。今回の取手開催の週末2日間だけ出展している競輪予想のトリマクリの
会員登録促進のために取手まで来ているらしい。片方は最近競輪配信荒らしのおなみこと瀬戸なみさん、
もう片方はチャリップにお出になられている比留川マイさん。グラビアアイドルと言われても普通の女の子って感じ。
肩書きから想像する様な色香は全然見えないね。

同じRIP所属だったら東京モーターサイクルショーのバイクセンサーブースで
「仕事とはいえそんなハレンチな格好で被写体になるとか大変だなぁ」としか思えない水沢まいさん達の方が
肩書き(グラビアアイドル)通りの仕事をしている感じを受けるね。どちらも可哀想な仕事に思えるけど。

そんな様相を見ていたら出演終了という事でオッズ画面に切り替わる。すると席を立って関係者と挨拶して
関係者がスマホのカメラで集合写真を撮って各地に散り散りに〜という流れを形成していく。

その際の柳瀬さきは配信を現地でご覧になられている観客に目配せもせずに舞台袖に引っ込んでいった。
やっぱり性格悪いな。細かい所作にその人の本性が見えるよ。

そうした配信収録の光景を見た所で取手競輪場をそろそろ後にしないとこの後の行動が遅れてしまう。
取手競輪場を泣く泣くあとにする。待機している無料バスに乗って出発。取手駅まで戻る。
想定していた到着時刻よりも早く着いたので取手始発の上野行きよりも1本早い列車に間に合った。
青い帯の列車が到着。乗り込んで出発。我孫子に到着。ここで降りる。

改札を出てまずは南口のイトーヨーカドーに入る。少しガランとした雰囲気。
川崎で購入して飲んだ時に美味しかったセブンプレミアムのフルーツオレを購入。上の階まで見て回る。
カルチャーホールとスポーツクラブが3階にあるのが特徴的。見てから地上に降りて外に出て
今度は我孫子駅の北口に出る。北口周辺は意外と坂のある街並み。歩いて北口のイトーヨーカドーに到着。
左隣りには高層マンション。店内に入る。こちらは最近改装の手が入ったのか近代的な雰囲気になっている。
真ん中に吹き抜けが存在しておりその両端に上下へのエスカレーターがある構図は
かつての伊勢崎のイトーヨーカドーを思い出す。上の階に向かう。衣料品売り場はやはり良さそうな服が並ぶ。
アダストリアとの協業による新たなるPBの商品展開も確認。北口のイトーヨーカドーの方が主力に思える印象。

その事を確認してイトーヨーカドーを後にして我孫子駅に到着。快速線で柏に到着。
ここで乗り換える…事はしないで柏をスルーして次の停車駅の松戸に向かう。
結構な数の駅を飛ばして松戸に到着。到着したホームの向かい側に移動。
上野方面の快速ホームの左隣が新松戸方面の各駅停車のホーム。
快速線から各駅停車の我孫子行きに乗り換えて発車するまでわずか1分で完了して出発。
通常のきっぷでは出来ないが青春18きっぷによる乗車なのでこうした折り返し乗車をしても問題はない。
列車を馬橋で下車。改札を抜けて流鉄のホームに移動。流鉄はまだ1回も乗った事がない東京圏の私鉄。
次の列車まではまだ時間があるので自動券売機できっぷを買ってベンチで待機。

昭和の雰囲気を残す流鉄は全線乗っても大人200円の短距離路線。但し4月1日からは最長で220円に値上げ。
平均およそ9%の値上げ率になるそうで。流山方面からやってきた列車が停車。乗車していたお客様が降りてから
折り返し流山行きになる車内で待機。車体の古さと路線の短さ、それと役所と別の路線の駅とをつなぐ役割は
関東鉄道の竜ケ崎線を思い出す。車内の雰囲気を堪能しているうちに発車時刻を迎えたので発車する。
終点の流山までおよそ10分。車窓からの景色は「なんよの変哲もない住宅地の中を列車が走り抜ける不思議な光景」。
終点の流山駅に到着。きっぷをトレイの上に置いて外に出る。流山駅から歩を進めて平和台駅近くのイトーヨーカドーへ。
駅間はそこまで長くないのであまり時間も掛からずにイトーヨーカドーに到着。入って早速ポッポを発見。
龍ケ崎市のイトーヨーカドーで見かけて以来となるポッポとの再会。注文してから手を洗い震えてお知らせするポケベルが
注文した商品が出来上がった事を知らせてくれる。商品を受け取ってから再度手を洗う。

近くにあるKFCが電波を飛ばしているのかドコモのd Wi-Fiが使える環境。
電波強度は弱めだけどスピードテストをすると下り25Mbpsは出てるので文句はない。
最近になって帯域か細くなり混雑時間帯でも快適な通信ができていた優位性か消えた
楽天モバイルの回線と比べたら高速でありがたい。そんなおまけもついてきた状況で
あんこの今川焼とポテトMサイズに舌鼓を打つ。ごちそうさまでした。分別してから上の階も見て回る。
それから地上に降りて表玄関とも言える方の出入口から外に出て歩いて平和台駅に到着。
ここから幸谷駅までは大人170円。きっぷを買って1面1線のホームで待機。
待機している間はこの後の乗り換え案内を軽く調べて乗り換えの流れを把握しておく。
やがてやってきた列車に乗り込んで進み幸谷に当到着。踏み切りを列車が馬橋に向かって通過した後で踏み切りを渡って
新松戸駅の出入口に。新松戸で有人改札を通ってエスカレーターで上がって武蔵野線の府中本町方面の乗り場に到着。
直後にやってきた府中本町行きの列車に乗車して出発。ここで「どこでもディーガ」を用いてEテレをスマホに映す。

新三郷に到着したところで第12話の再放送開始。
今回の放送は南浦和に到着したところがクライマックス。

慟哭する報瀬さんとドアを隔てた隣で号泣する3人の場面はやっぱり締め付けられるものがあるよね。

南浦和で京浜東北線に乗り換えて浦和、浦和で高崎線に乗り換えて群馬県内に戻って帰宅。

2024年03月23日(土)22時06分03秒