当日の午前10時頃に「太田市に足を運んでみるか」と思って準備を経てから出発。
駅に到着。駅前のスーパーでお買い物。小粒の「とちあいか」を1パック購入。
手洗い場でパックの中に水を軽く浸していちごを洗って水を切る。それから別途存在していた
ビニール袋の中にパックを入れて水といちごが漏れないようにしておく。
いちごを片手に駅構内に入る姿はちょっと面白い。
自動改札をモバイルSuicaで入場して既に待機している列車に乗り込む…前にいちごを食す。
発車時間を考えたら全部は無理。2割程度食した所で乗り込んで出発。
進み始めた列車の中で目的地の二択のどちらにするかを決めてみる。
1:太田(イオン太田の中にジョーシンが出来たってさ)
2:館林(とりせん松原店とかまだ見てないんだけど)
どちらの選択を採用するか。みたいな事を考えながら音楽を聞いていたりする。
木崎に停車。木崎を出発。この辺りで「こっちにするか」という内容を選んでみた。
太田に停車。太田を出発した列車を見送ってからいちごを片手に階段を降りていく。
「久しぶりの太田駅やわ」
モバイルSuicaで自動改札を出場して駅の南口に出る。
駅前のロータリーから太田市がアホみたいに力を入れているバスケの広告がお出迎え。
1:オープンハウスとかいう企業は信頼できない。そんなスポンサーで大丈夫か?
2:アリーナの最寄り駅が竜舞。太田からでも東小泉からでも乗り換え必須。
3:奴ら既存の客しか見てないよ?新規の客にも入りやすい敷居を作るとかしていない。
ブースターの嗜好を否定する事は一切しないが自治体と運営側のノータリンぶりが話にならない。
オンボロドンキのベルタウン(元ユニー)を早々に取り壊した跡地にアリーナを作るべきだった。
公共交通機関の利用の促進と遠征でやってくるブースターの足の確保を考えたら
太田駅前の一等地に造るのがセオリー。少子高齢化の流れの中でなんで桐生大学やねん。
大学生ともなれば免許を取って車で通いたがる。そういう世代に「駅前」はあまり響かない。
群馬女子大や前橋工科大、上武大学や東京福祉大学を見ても駅前ではない方が多数派。
アリーナの位置に大学を造ったらええやん。そういった所に太田市政のクルクルパーぶりが伺える。
太田市や太田市民は嫌いではない。自分が嫌っているのは「太田市政」。
左巻きクルクルパーが市長やってるってすげぇな。先の新型なんとかウイルスの発生直後に
安倍総理が布マスクの配布と備蓄を指示してマスクの高騰を抑制してくれたというのに
それを無下にする暴言を吐いている時点でこの市長ヤベぇなという印象しか受けない訳で。
頭の悪い奴は保守にはなれない。
頭の良い奴は保守にしかなれない。
政党別に支持者を見ると貧乏長屋といった感じのオンボロ団地に住んでる連中の支持政党は
「あっ…(察し)」になる事が殆ど。「団地の子とは遊んではいけません!」になるのも頷ける。
団地を否定しようとは思わないがそういう傾向がある事は頭の片隅に置いておきたい。
最近の団地は景観に配慮していたりで一昔前の昭和の団地とは印象が異なる。
群馬県内ではないがコンフォール松原(埼玉県草加市)とか見ると印象が変わるよ。
南口に出る。タクシーを捕まえる1組の男性客。「オープンハウスアリーナまで」。
やっぱりそうなるよな。
結局太田駅からタクシーで行くしかない。今日3月20日は試合があったはず。
市政がバカだとこうやって余計な交通費を支払う羽目になる人たちも発生するんですね。
まさに「群馬クソすぎ悲惨ダーズ」。
左利きのセンスあるカリスマに政治をさせた方がガチのマジで地方行政はよくなるんじゃないかと思うよ。
……。
そういう印象を抱きながら駅前のバスロータリーに沿って歩いて歓楽街の端っこに出る。
道中クスリのアオキを見たりしながら歩を進めると建設中のドンキのある交差点に到着。
太田駅前のドンキはこちらに移転する予定。現在は工事の真っ只中。
真っ只中を横目に見ながら陸橋へと向かい階段を登って車と同じ高さに出る。
陸橋で東武線を跨いで線路の反対側に階段で降りていく。マクドナルドを右手に見ながら進み
交差点を青信号で渡りイオンモール太田の方へといちごを食べながらえっちらおっちら進んでいく。
そしてイオンモール太田の駐車場付近に到着。増床棟が完成したので
以前から存在しているモールの外観は右半分程度見えなくなっている。
増床棟も含めたリニューアル完了と新装開店は4月19日を予定している。
増床棟への入口となる階段、エスカレーター、エレベーターへの入口には立入禁止のロープが張られている。
狭い車道にかかる横断歩道を渡って増床棟の端にある歩道を迂回してジョーシンやユニクロが営業している
サウスモールと呼称している側の出入口から中へと入る。
ジョーシンは3月1日開店。群馬県には以前は出店していたが最近まで群馬県からは撤退していた。
今回群馬県への再出店という事でこれで群馬県内のジョーシンの店舗数は0から1に増えた。
これまでジョーシンに行こうと思うなら羽生のイオンモールまでいかないといけない訳だが
これで太田まででよくなった。まぁ最も……。
「ジョーシンは阪神タイガースを応援しています」『いやぁぁぁぁワイはカープを応援するんじゃああああ!』
発狂する事になるのが弱点ですが。
『今年はカープがアレするんじゃあああああ!』
『今年こそ日本一になってプロ野球12球団の中で最も日本一から遠ざかっている不名誉な記録を捨てたい!』
1985年の日本一以来日本一がなかった阪神タイガースが昨年2023年に日本一になったので
1984年の日本一以来日本一が遠ざかっている広島東洋カープが最も日本一から遠ざかっている
不名誉な記録を継続する事になった。阪神とはちょっとした仲間意識がそこにはあったがそれも消えた。
発狂する話は横においといて比較的最近のジョーシンの思想が入った売り場作りを見てまわる。
おもちゃコーナー、ゲームコーナーに比較的力を入れているので子供受けはする様な感じがするね。
キッズランドと称する売り場の作り方に「これは子供はわくわくするわ」という印象に高評価。
翻って一般的な家電製品の売り場に関しては「よくも悪くも普通」。
ただ買い物をするだけに留まらない明るく見やすい売り場作りと商品配置には納得がいくが
商品の品揃えを見てしまうと例えばカメラではやっぱりヨドバシやビックに一日の長があるという品不足感。
最近の小売りによくある事は有名企業の売れ筋商品をとりあえず揃えておけばいいんでしょ?的なゴミ仕入れ。
例えばソニーのα6400とか本体右上の横に寝そべっているダイヤルとか回しづらいし
手ブレ補正もついていないのであんまり買いたいとは思わないなぁ。そういう商品を仕入れている。
本当の本当にその家電にうるさい目利きが「これが買いの商品だ!」といった感じでこだわり抜いた
それこそこだわりが過ぎて周りからは煙たがられているぐらいのスーパーバイヤーってな感じの
カリスマ的支配による仕入れを家電量販チェーン店で実現するのはやっぱり無理ゲーだなという印象になる。
ワイヤレスマウス売り場でロジクールのM550MGR(Mサイズ、グラファイト色)の値段を見る。
たぶんこの値段ならケーズデンキであんしんパスポートによる5%現金値引きを適用した方が安いと思うよ。
太田市には群馬県内で唯一のジョーシンの他に群馬県内で唯一のでんきちも出店している。
ヤマダのお膝元に。ケーズの大型店がある自治体に。ジョーシンとでんきちが殴り込みをかけてきた。
ネット通販で買った方が安いとは思うが握り心地やクリック音、ホイールの感触等を確かめる必要があるのと
ネット通販だとダンボールだとかの処分が大変という事で価格差が小さいのであれば店頭で購入した方が楽。
ジョーシンの最新型の売り場作りを見て「へぇ」と思ってからジョーシンをあとにしてイオンモールの内部を散策。
やっぱり祝日という事もあって賑やかだね。個人的には嫌いではない。
スポーツオーソリティでランニングシューズ売り場を見るがミズノの商品はマキシマイザーしか置いてない。
個人的にはアシックスよりもミズノの靴の方が自分の足に合っていて、特に踵への吸いつきぶりが優秀で
靴底の厚さはそこまでなく、割とすぐにヘタレてしまうので靴底の耐久性と気持ちよさはムーンスターの方が上。
踵への吸いつきぶりは優秀なので走っても踵が脱げそうになる事が少ないのがミズノの靴の長所。
「エスペランザー2」とか「エナジーランナーズ」とか置いてないの?と落胆する。
まぁ最もその2種類のミズノのお靴に関して言えばゼビオスポーツにもスポーツデポにも置いてなかった訳で。
みんなアシックスとかナイキとかニューバランスとかそういうのばっかり置いててミズノのお靴は殆どない。
スポーツオーソリティ、お前もか…。みたいな印象になる。
その後に食べ終わったいちごのパックとビニール袋をごみ箱にお願いして入れてから進み
食品売り場でティラミスを手にとって「レジゴー」の仕組みでバーコードを読んで支払ってベンチでパクパク。
食べ終わったあとにイオンバイクの店内を軽く見てまわってやっぱりこの品揃えはダメだわと納得する。
安かろう悪かろうな自転車が多すぎる。台数は多いが「これだ!」と思えるものがない。
長きに渡るデフレで安かろう悪かろうが蔓延している。薄利多売のやり方が蔓延している。
人間どうあるべきなのか。
1:ものは少なく持った方が楽だよ。
2:ものに対する投資は「これだ!」というここぞの部分にお金を惜しまない方が長持ちするよ。
安いには安いなりの理由がある。無駄に高くてぼったくりの商品を買う必要はない。
目利きを生かしたミニマム生活。それが賢者の選択。
結論としてはイオンモールに出店していれば客は多く来るから呼び込む努力の必要性は薄くなるけど
安かろう悪かろうではなくゴミみたいな仕入れをするのではなく目利きを生かした仕入れを行い
何故これをお勧めするのか?といった内容をオタクみたいに雄弁に語ってあるいは実際にお試し頂いて
納得してもらった状態である程度お値段は張りますが…といった形でご購入いただき
長きに渡ってご使用いただけるアフターサービスも万全!とやった方が顧客満足度と信頼度は高くなる。
イオンモールに入居して安閑としているぐらいだったら独立した店舗を構えて「下手コイたら潰れる」方がいいかもね。
やっぱり世の中目利きだわ。
そう思ってイオンモールをあとにする。陸橋の手前で左に折れて曲がって踏み切りを越える。
踏み切りを越えてえっちらおっちらと進んで到着したのはパワーモール太田。
元ベイシア電器だった店舗にでんきちが居抜きで出店。群馬県内唯一のでんきちはここにある。
その前に魚べいでお寿司を頂く。今まぐろ130円もするの!?高くなったねぇ君ぃ……。
驚きながらお寿司を2皿頂いてお金を払ってお店を出る。それからでんきちに入店。
トイレの中にあるキレイキレイの無香料プロ仕様ハンドソープがあったので「おー」と思って早速使用。
以前から「これを導入しようかどうしようか」は考えていたけど使ってみないと分からないのでこれは助かった。
早速使ってみる。使ったあとの感想?手の脂が意外と持っていかれる。これならビオレの方がいい。
そこはライオンよりも花王の方が一枚上。まぁ最もファーファが「メディックエイド」を引き続き製造してくれていたら
そっちにする方が楽しいんですけどね。洗い心地とか悪くはないけど知名度が低いから売れない展開。
手洗いを経てから入店。
でんきちってこんな感じだったっけ。
今はなき竹ノ塚のイトーヨーカドーに入居していたでんきちを訪問して以来な訳だがなんかガラーンとしている。
わくわくする様な商品の並び方になっておらず、ただただ並んでいるだけ。
ちょっとらしくない売り場だな。でんきちは浦和レッズを応援していますという事で試合結果が掲示されているが
群馬県内は浦和レッズではなくザスパ草津群馬なので浦和レッズの試合結果を出されても…という事になる。
モール内のベイシアやカインズがザスパにお熱なのとはまぁ対称的。
まぁ最もここは太田市なのでザスパのホームは前橋市の不便な所にある正田醤油スタジアムなので
太田市でザスパに力を入れられても…(太田市ならサンダーズだろ?)というツッコミも入る訳ですが。
品揃えや売り場作り、明るい店内の確立という点ではジョーシンに負けている。
竹ノ塚のイトーヨーカドーに入居していたでんきちではそんな事もなかったので売り場作りが劣化している。
どっちか片方で買い物しろと言われたら価格差がない限りジョーシンの方で買いたいね。
そう思う様な事になっている。まぁ最もジョーシンはジョーシンで天敵の阪神を応援しているという事で
それはそれで買いたくなくなる理由に至る訳ですが。
『いやぁぁぁぁワイはカープを応援するんじゃああああ!』
そう思ってでんきちを後にする。上空には黒い雨雲が全体の6割程度を覆っている。
これは一雨来るのかな。そう思ってベイシアに入店。売り場の軒先に並ぶいちごを1パック手に取る。
最近いちごがマイブーム。今回も選んだのは「とちあいか」。比較的廉価で甘酸っぱくておいしく
栃木県がとちおとめに代わる主力品種として育てようとしているこのとちあいかが今はコスパに優れたいちご。
群馬県の「やよいひめ」はとちあいかと比較して1パックあたり100円くらい高くなるね。
とちあいかをセルフレジで購入して水を浴びてもらってから頂きますとフードコートでパクパクする。
安く売られていたりんごジュースも頂きます。そうやって食してからベイシアを後にする。
後にしたら後は太田駅の方まで歩いていく。歩いている道すがらに常盤高校を目にする。
女子の高校駅伝の強豪で大会出場の常連校。ただし全国レベルで見たらそこまで強くない。
女子の高校駅伝の印象があるので女子校と思いがちだが共学校。歴史のある校舎の雰囲気に感じる私立高校。
その周辺道路を歩きながらホテルルートイン太田南の建っている方向に向かって歩いていく。
太田駅前にある「グランデ」の業態じゃないけどグランデと同じ灰色の外観に今は染まっている。
歩いていく道すがらで北に進路を取る。元々はコンビニのだったであろうお店に
女の子がキャバクラで着てそうなドレスを売っているお店を発見。まぁ歓楽街が近くにあるからね。
進路を西にとってZENT太田飯田町店の付近に出る。進路を北に変えて歩き続けて
ヤマダデンキ太田飯田町店の付近に出る。太田駅へは少し遠回りになるがヤマダデンキに
立ち寄りたかったのでこれでいい。入店して売り場を眺める。やはり店内照明の節約で暗く感じる。
暗く感じると積極的に見てまわろう買って帰ろうという気にはなれない。
ヤマダを後にしてあとは太田駅まで歩いて到着。次の列車は10分後ぐらい。丁度いいタイミングで到着した。
モバイルSuicaで自動改札を入場してやってきた列車に乗って最寄り駅で降りて帰宅。