2024年03月15日(金)攻防

[ JRと自治体の攻防 ] JR京葉線のダイヤ改正を巡る1本の投稿が賛否を喚起し、JR東日本千葉支社を
突き動かした。「なんだこれは。こんなに極端なのか」。関係者によると、JRが朝と夕方以降の
通勤快速と快速を各駅停車に切り替えるダイヤ改正を発表した昨年12月15日、改正内容を確認した
千葉市の神谷俊一市長は周囲にこう漏らした。事前の相談もなく寝耳に水だった。(産経 2024/3/15 20:34)

そこまで攻防の感覚はない。

普通にJR東日本の押し切り勝ち。

「言われる事を想定して快速を早朝に運転する『プランB』も予め考えていたんだろ?」

みたいな印象にしかならない。

それと今回の京葉線の顛末を自治体は善でJRは悪と論じる単調な論調にも疑問符。

1:JR側の思考も理解は出来る。

蘇我から先は乗客がグッと減る。で、蘇我から手前の東京寄りは快速通過駅でも乗客は多い訳で。
だったら各駅停車を増やして幕張豊砂だとかの快速通過駅から乗り込む客を拾うのはまぁ分かる。
都心回帰で都心近郊の客を各駅に停車して拾っていくパターンダイヤの方が運用しやすいもんな。

それと京葉線は武蔵野線の列車の乗り入れも存在している。
幕張メッセでイベントがあった帰りの武蔵野線への直通列車の混雑具合と来たら。
他の路線との乗り換え駅に多数停車する武蔵野線の有用ぶりが改めて伺える高い混雑率。

武蔵野線の列車の乗り入れを増やすなりしようと思えば京葉線側は通勤快速や快速を廃止して
極力ダイヤのパターン化を図らないと実現不可能になる。

2:金を出さずに口だけ出されてもな。

3次のオスイヌは本質的にケチンボ。口は出すけど金は出さないパターンが殆ど。
通勤快速を維持する為の複々線化が必要なら場合によっては国が県が金を出すとでも言い出したら
あるいは通勤快速の復活もあるかもな。

東武スカイツリーラインの北越谷から南側の複々線化の威力を改めて実感する。

以上。

2024年03月15日(金)21時00分28秒