関東の真ん中にある埼玉県は北関東?南関東?どっちなの!?南北の境目のキーワードは「鴻巣市」(TBS)
線引きをするなら高崎線は鴻巣、宇都宮線は久喜。
(●▲●)「久喜市vs鴻巣市」
鴻巣市
JR高崎線は利便性の高い路線だが他に代替となる鉄道網が存在していないので運転見合わせに弱い。
鴻巣駅直結のエルミこうのすは便利な施設だが入居しているスーパーがいなげや…業界では弱い。
埼玉県はスーパーマーケットの激戦区。
ヤオコー、ベルク、マミーマートといった地元資本に加え、地域によってはベイシア、とりせん、フレッセイの
群馬資本、カスミの茨城資本、エコスの東京資本、ロピアやオーケーといったディスカウントストア寄りの
企業まで出店している戦国状態。そんな中で駅前にいなげや(の高級業態)は弱い。
久喜市
JR宇都宮線と東武伊勢崎線が乗り入れている久喜駅の強さ。ただし駅舎の老朽化は否めない。
隣接している東北新幹線の高架は久喜駅への新幹線停車を視野に入れて実は造られている。
久喜市と埼玉県と国が金を出して久喜駅を建て替えるぐらいの荒療治が出来れば鴻巣駅を凌駕する。
久喜駅からは離れているがアリオ鷲宮、モラージュ菖蒲といった大型商業施設の存在は大きい。
ボウリング場に関してはどちらも市内に存在はしているが公共交通機関による移動が不便な所にある。
ラウンドワン さいたま・鴻巣店(鴻巣駅より北鴻巣駅の方がまだ近い)
ラウンドワンスタジアム さいたま・栗橋店(久喜駅より栗橋駅の方がまだ近い)
個人的にはいざとなったら業態転換も可能なだけの資本を有しているラウンドワンよりも
ボウリング事業がポシャッたら倒産するしかない非ラウンドワン系のボウリング場を応援したい所。
鴻巣市も久喜市も関係ないがPリーグを収録しているアイビーボウル向島(東京都墨田区)が
3月で閉鎖と聞いている。
令和年3月5日(火)・6日(水)はTV収録のため営業を停止しております。(アイビーボウル向島)
非ラウンドワン系のボウリング場なら鴻巣市の近くにアイビーボウル北本。
久喜市の近くにビッグボウル杉戸がそれぞれ存在している。
ボウリングは生涯に渡って可能なスポーツ。ゲートボールには申し訳ないが
ゲートボールは老人の競技という印象があるがボウリングにはそこまでの偏りは存在しない。
これからのいわゆる高齢化社会を見据えた場合ボウリングの普及が国民長寿に直結すると確信している。
なので日本におけるボウリングの再興は必至になると考えている。
以上。