[ LINEヤフーを行政指導へ ] 通信アプリ「LINE(ライン)」の利用者の情報約51万件が流出した
可能性がある問題で、総務省がLINEヤフーへの行政指導を検討していることが29日、分かった。
情報管理の態勢の不備を問題視しており、業務委託先の監督の強化などを求める。(産経 2024/2/29 21:32)
そもそも論として「ソフトバンク(絡みのサービス)とは一切関わらない事」。そっちの方が賢明。
さすがにLINEはみんなが使っている以上使わざるを得ないという感覚も理解できるので仕方がないが。
Yahoo乗換案内、Yahooカレンダーなどのヤフー関連アプリは携帯会社が出資しあっての
アプリとウェブサービスの安定した運用に特化した企業を設立してそこに譲渡(売却)すればいい。
その企業の中で広告を外し、Yahooアカウントでログインしないと使えないとかいう極悪仕様を取り除いて
より国民が安定して使えるアプリへと改善を加えていけばいい。
広告なし。余計な文言が踊る事もなし。会社運営の費用は携帯利用者の月額料金等で賄えばいい。
道路と同じ。高速道路や有料道路以外の道路は軒並み無料。
これを全て逐一料金を取っていたら取る側も取られる側も疲れてしまう。
アプリに広告を出さない代わりに利用料というかコストに関しては別の所から徴収する。
そうした形でいよいよ以てキャリアの壁を壊した形によるアプリやウェブサービスの運営が必須になる。
そもそも論として「ソフトバンク(絡みの連中)」は爆散してくれた方が賢明。
消えてなくなれソフトバンク。
以上。