[ 川口のクルド人めぐり国会で初の関連質問「現地見て」 ] 一部外国人と地域住民との軋轢が
表面化している問題が26日の衆院予算委員会で取り上げられ、岸田文雄首相は
「あくまでルールを守るのが大前提」などと答弁した。質問したのは埼玉県川口市が
地元の日本維新の会、高橋英明氏。高橋氏は、川口市という地名や同市に集住する
トルコの少数民族クルド人の民族名はあげなかったものの、昨年7月にクルド人約100人が
同市内の市立病院周辺に殺到する騒ぎが起きた際の写真パネルを掲げ、
「ある一部の地域でひどい状態になっている」と指摘。「この写真にあるように、
市立病院の前で何百人規模でいざこざがあった。こうしたことが起きると病院の機能も
低下するし、近隣住民にとっては不安で仕方がない」と訴えた。この問題が起きた
昨年7月以降、川口のクルド人問題が国会で取り上げられたのは初めてとみられる。
さらに、高橋氏は「国会にいては危機感がない。(川口は)ここから1時間くらいのところだ。
しっかり目で見て耳で聞いて肌で感じてほしい」と述べ、警察や入管による一斉取り締まりの
実施を求めた。その上で、岸田首相が「日本独自の外国人との共生社会」を提唱していることに関し、
「ルールを守らない外国人とも共生するのか」と質問。岸田首相は「外国人との共生のあり方は
国によってさまざまだが、あくまでもルールを守って生活していくことが大前提だと認識している」
などと述べた。高橋氏はまた、昨年6月に成立し、難民認定申請を3回までに制限する
改正入管難民法の施行時期についても質問。小泉龍司法相が「極力早期の施行が
実現できるよう努力する」と答弁する中、早期実施を求めた。(産経 2024/2/26 17:44)
川口オートの怠慢運営ぶりを見ていたら川口市政がまともじゃないって事はすぐに分かる。
公営競技が存在している自治体の場合その行政の善し悪しを写すのが公営競技。
公営競技が存在している自治体の場合その公営競技が行政の善し悪しを写す鏡。
もはや「川口市民って生きてて恥ずかしくないの?」レベル。
市民にそう思わせてしまうぐらいに恥ずかしくて怠慢な行政、それが川口市政。
繰り返しになるんだが川口市民が悪いのではなく川口市政が悪い。
首長や市議会議員を中心とした政連中の頭が悪いのがダメ。
1:オンボロ施設やオンボロ走路に手をつけるタイミングが遅すぎた。
2:消音マフラーは迫力がない。
3:最大6000人までの入場制限を敷いてSG開催とかいいご身分ですね。
4:特にオートレースが好きって訳でもない高飛車の平嶋はいつまで起用してるんですか?
「三月で川口オートレースイメージガールを卒業します!4年間ありがとうございました!」
やっと消えてくれるのか。
1:絵に書いた様な高飛車。性格があまりにも悪すぎる。
元AKBとかいうがそもそもAKBを卒業した理由が一般人とのプリクラが
流出したから。ファンとか簡単に裏切るよ。
2:本当にオートレースが好きならもう少し伊勢崎にも回数多く来るんだけどなぁ。
船橋が廃止になった事で関東圏でのレース場は川口と伊勢崎のみになった。
本当にバイクが走る所を見たり賭けたりする事が好きなら伊勢崎開催にだって
ちょくちょく足を運んでもいいはず。結局1度しかなかった。しかも撮禁(笑)。
所詮は仕事で話題にしているだけで底辺相手のギャンブル仕事なんて本来は
本意の仕事じゃなかったんだろうなぁという態度対応本性が透けて見えていた。
「バイクに乗るのは好きだけどバイクに賭ける事は好きじゃない(どうでもいい)」。
こういう本性が見えていた。
本性よりも本庄の方が好きですが。
……。
奴に使ってきた金はマジで無駄だった。
川口市民は税金の無駄遣いだったとブチ切れていいレベルで仕事できてなかったよ。
オートレースが最も売りたい商品は車券。
オートレースの主役はレースであり選手。
それを理解せずに宣伝する自分を宣伝している様な性悪を起用しているのは
ガチのマジで税金の無駄遣いレベル。
本来なら川口オートの運営を市議会に召喚して尋問を浴びさせるレベル。
川口市議会も甘いわ。
公営競技が存在している自治体の場合その行政の善し悪しを写すのが公営競技。
公営競技が存在している自治体の場合その公営競技が行政の善し悪しを写す鏡。
以上。