2024年02月07日(水)桐生

[ 市場余剰地活用 ベルクと今月中にも契約へ ] 桐生市は企画提案公募を経て、昨年3月にベルクを
市場余剰地活用事業者に決定。同社の提案内容はスーパーを核とした店舗や商業施設、
観光案内所などを設置するとしている。(桐生タイムス 2024.01.20 16:00)

みどり市にある岩宿駅南側の一等地に桐生市がベルクと契約してスーパーを建てさせる。

事業収入は桐生市が受け取りみどり市には1円も支払われない。

近隣にはフレッセイなどで構成されるアクロスプラザ笠懸が存在しており事業が重複する。

「そんなの関係ねぇ!」とばかりに食品スーパーを核店舗とした商業施設を建設しようとしている。

桐生市ってヤベぇ街だな。

そりゃ生活保護費もケチるわ。

[ 桐生市 生活保護費を13世帯に不適切支給 ] 桐生市は、この6年間で13世帯に対し、
生活保護費を1日1000円ずつ渡して全額を支給しないなど、不適切な支給を繰り返していたことを
明らかにしました。市は、受給者に謝罪するとともに、近く第三者委員会を設置して
問題の検証を行うことにしています。(NHK 2023年12月18日 18時33分)

桐生市の市政運営ってマジでキモいな。

さすが「群馬県内の市町村の中でも特に人口減少数の多い桐生市」。

桐生市の人口 102,988人(令和5年12月末)

旧新里町、旧黒保根町の人口を除いたら85,542人にまで減っている。

桐生市役所もクッソボロいし、なんでこんな街なんかに暮らしてんの?みたいな印象になる。

ただし。

1:桐生市役所は新しい本庁舎を建設している最中。工期は令和6年10月31日まで。
2:キモいのは桐生市政であって桐生市や桐生市民ではない。

ゴミみたいな首長だからと言って有権者全員がその首長を選んだ訳ではないよ。

高崎市の富岡(市長)、前橋市の小川(市長)、桐生市の荒木(市長)、太田市の清水(市長)、
館林市の多田(市長)。群馬の市長ってキモいのばっかりじゃねぇか!

左巻きに権力を握らせるとほぼ例外なくキモい行政になります。

館林市の多田(市長)は板倉町との合併を公約にして当選した。

「その後板倉町との合併はどうなりましたか…?(小声)」

「機が熟すまで、合併協議は、当面の間休止を継続する」ことが決定となりました。(館林市)

アニメ「宇宙(そら)よりも遠い場所」の再放送がNHKのEテレ(教育テレビ)で行われている事に乗じて
アニメの舞台になった館林市に来ませんか?的な観光プロモーションをやっているのはいいが
「絶交無効」の第5話がある意味「第1部(国内編)完」みたいな所があって6話からは
海外が舞台になる感じで館林市なんて6話以降は回想シーンぐらいでしか出てこないですよ!
的な事になっているにも係わらずまだ観光プロモーションに期待をしている時点で無能行政。

「宇宙(そら)よりも遠い場所」の宣伝を自治体の金でやるのではなく
「宇宙(そら)よりも遠い場所」を踏み台にして館林市とその周辺の観光プロモーションを掛ける。

どうせ作中で描かれていた舞台なんで全体のほんの一部。

館林市民のキマリさんと報瀬さんなら(作中では描写されていなくても)利用していそうな
アゼリアモールとか楽しいんだから宣伝したらいいのに。

よりもいでは描写されていない館林市とその周辺地域にもこんなに面白いものがありますよと。

……。

「みどり市」ってピンと来ない。JR両毛線岩宿駅を中心とした再開発を同時にかけながらの投資で
「岩宿市」という名称にしたらよかった。候補にはあったらしいよ?岩宿遺跡が有名なんだから。

館林市と板倉町との合併なんて市域もしくは町域が全然離れてるんだから無理無謀。
板倉町だって黙って館林市に吸われておしまいなんて嫌でしょう?

左巻きに権力を握らせるとほぼ例外なくキモい行政になります。
ゴミみたいな首長だからと言って有権者全員がその首長を選んだ訳ではないよ。

「頭の悪い奴は保守にはなれない」
「頭の良い奴は保守にしかなれない」

以上。

2024年02月07日(水)19時40分57秒