群馬県伊勢崎市にある『伊勢崎駅』周辺を散策してきました!(さいほくらし 埼北・群馬のローカルメディア)
伊勢崎駅はJR両毛線の駅として見たら負け組。
1:前橋、高崎方面への料金が高くなる。
2:短距離運用は伊勢崎が終点。前橋駅と比べて桐生駅に近いとか言われても桐生方面に行く用事がない。
岩宿(で降りてボートレース桐生)?
最近パチ屋のライターイベントが儲からなくなってボートレースの配信にくびったけになっている
いい大人の男性のくせしてへんちくりんな名前で活動している連中を囲ったやり方がウザい。
パチ屋業界の寄生虫連中でこういう大人になりたいと思えるいい大人を1人も見た事がない。
公営競技よりも更に一段下のド底辺。それがパチンカス業界。
そういう連中とつるんで配信をやらかしているボートレース桐生マジ終わってんな。
なので「ない」。
ドラ恋ガールの塚田果澄さんどこへ消えたんでしょうね。
足利方面に関しては東武鉄道で足利市駅方面に向かう場合もあるので必ずしも必要とは思えない。
桐生駅での長時間停車を強いられる事があるので案外不便。
なので事実上群馬県内におけるJR両毛線は高崎から伊勢崎「まで」。
※高崎から新前橋までは正式には上越線です。
高崎方面への移動を考えるんだったら前橋大島、あわよくば前橋(が最寄り駅になる場所)の方がいいわ。
伊勢崎駅は東武伊勢崎線の駅として見たら勝ち組。
1:高架下にある駐車場が1日500円。当日の東武鉄道利用者は1日300円。屋根があるのはありがたい。
2:始発なので座れる。通学時間帯の電車は意外と早くから混み始める。
3:時間こそかかるがJRよりも安く都内まで行ける。
伊勢崎〜北千住 JR東日本:片道2310円、東武鉄道:片道1230円。
「都内のどこ」によっても多少は変わってくるがこれだけの差額になる。
4:株主優待乗車券を使えば更に安く都内まで行ける。
5:伊勢崎駅の高架下にある無料の駐輪場の大規模っぷりは他の駅を凌駕する。
例えば前橋駅は高架下の駐輪場を有料にしている。無料の駐輪場もあるが駅から遠い上に屋根がない。
乗って残そう伊勢崎線、乗って残そう東武鉄道。
以上。