最近のデジタルカメラの仕様の違いを各社睨めっこしての結論を出していくと「なんだこれ」な機種が増えていく。
1:出力される画像の解像度。縮小リサイズした際に3:2ならピッタリ「3000×2000」ドットにならないと嫌。
ニコンのZマウントカメラが全滅。ソニーのカメラも半分程度が消滅。ペンタックスも半分程度が消滅。
意外とキッチリした比率にならない。比較的キッチリやっているのは富士フイルムくらい。
2:バリアングルはそこまで使いやすくない。コンパクト一眼ならチルトの方が便利。
「チルト付きバリアングル」なら理想的だがその様なギミックを備えたカメラは殆どない。
3:レフ機の位相差AFはキッチリしたピント合わせが意外と出来ない。特に望遠でズレる。
ミラーアップのライブビューによるコントラストAFを主にしたAFの方が気持ちよく合わせてくれる。
4:望遠レンズが決め手に欠ける。
富士フイルムは高すぎる。ペンタックスはSDMの耐久性に難あり。
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2(Model A065) ソニー Eマウント用
フルフレーム対応。フルフレーム機で使うならこのレンジ(範囲)がドンピシャに近い。
だけどタムロンは最近社長が会社の金を流用して女に流して辞任させられてたからなぁ…。
望遠は135mm(フルフレーム換算約200mm)までは使わないかな。
自分が気持ちいいと思うのは120mm(フルフレーム換算180mm)まで。
18mmから140mmまでみたいな高倍率ズームレンズも存在しているがそういうレンズの場合
望遠の焦点距離で微調整が効かない。開放F値も暗くなるので正直まともに使えない。
SONYのオススメ望遠ズームレンズ10選(GOOPASS 更新日 2023.10.30)
SONY FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM
SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
SONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
SONY FE PZ 28-135mm F4 G OSS SELP28135G
SONY FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM II SAL70300G2
SONY DT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL55200-2
「どれもいらねぇー!」
ゴミみたいなレンズをおすすめと称しているプロ失格な連中は罵詈雑言を浴びせられても文句は言えない。
自分の納得が行くデジタルカメラと交換レンズを確立する事への道は険しい。
以上。