2023年11月20日(月)理由

スーパーの選択理由は人それぞれでしょうが、大方が「安い、欲しい物がある、近所、店の雰囲気が好み、
店員さんの対応が気持ちいい、値引きセールがいい」あたりでしょうか。(Go!伊勢崎)

どれもちょっと違うかな。

選ぶ理由は「ブランド力」。

「そのプライベートブランドの製品を作っている会社はどこなのか」。

例えばCGCブランドのミックスゼリーを作っている会社が「たらみ」。本社は長崎県長崎市。
お値段1個150円近くと少し値は張るが「たっぷり果実と果汁のゼリー」は確かにおいしい。
ゼリーと言えば、な会社。そういう会社に任せている事で味がいい割に安くなる。

例えばアクシアルのブランドで出しているたまごぷりんを作っている会社が原田乳業株式会社。
本社は新潟県燕市。原信、ナルスと新潟の企業と連合を組んでいる事で群馬のスーパーのフレッセイにも
新潟企業のおこぼれを頂戴する事が出来る。それとアクシアルのブランドのミルクココアはブルボンの製造。
柏崎駅前にドーンと高い本社ビルを構えているブルボンが手がけているというのは強いね。

あとはお弁当、お惣菜の味と傾向。閉店時間から逆算して午後何時頃に商品をどれだけ割引きしてくれるか。

ナショナルブランドの取り扱い品目はどのスーパーもそこまで大きくは変わらない。
稼ぐなら、他社を出し抜くなら、やはりプライベートブランド、と自社工場(自社キッチン、もしくは店内)で
製造しているお弁当やお惣菜。あとはそれらの商品をいつどれだけ値引きしてくれるか。

それらを踏まえたら群馬県内では基本的に以下になる。

お弁当、お惣菜部門 1位:フレッセイ 2位:とりせん 3位:ベイシア、JAファーマーズ
プライベートブランド部門 1位:フレッセイ(CGC、アクシアル) 2位:ツルヤ(CGC) 3位:とりせん(くらし良好)
牛乳部門 1位:ベイシア 2位:ツルヤ 3位:該当なし
パックごはん部門 1位:ベイシア 2位:フレッセイ 3位:マミーマート
お寿司部門 1位:フレッセイ 2位:ベイシア 3位:ヤオコー
お肉部門 1位:ジャパンミート 2位:マミーマート 3位:ベイシア
お野菜部門 どのスーパーマーケットもそんなに変わらない。
お魚部門 どのスーパーマーケットもそんなに変わらない。
店内無料Wi-Fiが高速で便利だったりと休憩所が充実してる部門 1位:フレッセイ 2位:ヤオコー 3位:ベルク

価格に関してはぶっちゃけどのスーパーマーケットもそんなに大きくは変わらない。

各企業それぞれの得意不得意は明確。その得意分野を利用する。それが賢者の選択。

以上。

2023年11月20日(月)12時12分27秒