【疑問】都内の私鉄って東急、小田急、京急はセレブ感あるのに東武、西武、京成は庶民感あるのなんでや?
新しいクルマが走っているかいないか。
そもそも何を以て「セレブ」「庶民」とするのか、その定義が不明。
半蔵門線の18000系や東急田園都市線の2020系と比べるとスカイツリーラインの愛称内で走っている
電車の中で東武の50000系は若干格落ち感が否めなくなる。まぁ前者2つが新しすぎるから当然なんですが。
沿線開発の中で「オシャレ」を優先しているかいないか。
南町田グランベリーパーク駅とかオシャレだよな。ただし駅周辺は意外と勾配が多くでこぼことしている。
開発途上の土地も散見され、あるいは高速道路の高架橋が見えていたりと荒々しい光景も見えている。
駅はオシャレだけど駅からちょっと離れたらあとはお察しください状態。
「たまプラーザ」だとか「南町田グランベリーパーク」だとかの駅名は東急らしい沿線開発の象徴だわ。
私鉄は結局沿線開発の傾向によってその私鉄の印象が決まってくる。
小田急にセレブ感はない。「スーパーはこね」で箱根に行ってきますの的なご婦人ぐらいか?
ダイヤ変更で特急「はこね」「スーパーはこね」は減便。
ロマンスカーの中で1番好きな見た目の50000形電車(VSE)は定期運行から引退してしまった。
京急にセレブ感は全くない。立会川とか黄金町とかその辺りを見てもまだ言うのか。
西武は路線によってはセレブ感がある。池袋線の複々線区間(練馬〜石神井公園)がそれ。
京成は船橋駅周辺の再開発がある程度完了したら結構セレブな感覚にもなるかと。
閉店した船橋西武は取り壊し。
現在の工事状況は怪獣にでも壊されたかの様な残骸が船橋駅の高架ホームから見えている状態。
その部分の土地とは別の土地には「GRANODE FUNABASHI(グラノード船橋)」というオフィスビルが完成している。
シャポー船橋、ホテルメッツ船橋の建物はセレブ感のある建物と言っても差し支えないのでは?という印象。
東武に関しては古い車両が沢山走っている。それが理由でセレブ感からは程遠い。
それだけ沿線距離が長いという事。関東では最も長く全国で見ても近鉄に次ぐ2番目に長い私鉄会社。
だけど最近導入されたリバティやスペーシアX、通勤型車両でいうなら野田線の60000系とか
やっぱりオシャレになってきたと思うよ?なので東武は部分的にはセレブな感覚を有し始めている。
やはり東京スカイツリーと東京スカイツリータウンの建設がひとつの契機になっている。
東京スカイツリーの運営を担っているのは東武タワースカイツリー株式会社。なので東武グループ。
とうきょうスカイツリー駅に停車するスペーシアXから降りて眺める東京スカイツリー。
この文言だけ見たら割とセレブ感はあると思うけどな。
結局の所は単なるイメージだけで語るとバカになるから注意しましょうねという反面教師。
以上。