[ 一番好きなコーヒーチェーン店1位は? ] LINEリサーチは、普段、コーヒーチェーン店に行くかどうか、
行く人には代表的なコーヒーチェーン店の中で一番好きなお店を聞きました。紅茶をメインにしている
チェーン店は除いています。「コーヒーチェーン店にはいかない」という人の割合は、27.1%。
好きなコーヒーチェーン店の全国TOPは「スターバックスコーヒー」で、30.8%の
高い割合だったのだそう。2位は「珈琲所 コメダ珈琲店」で14.0%、3位は「ドトールコーヒーショップ」で
7.4%と続いています。4位に「タリーズコーヒー」、5位に「星乃珈琲店」がランクインしたのだそうです。
全国で1位の「スターバックスコーヒー」は、すべてのエリアでも1位に。
全国2位の「珈琲所コメダ珈琲店」は、中部では2割超と他のエリアよりも高い割合で、
全国で1位の「スターバックスコーヒー」と人気を二分しています。関東以西のすべてのエリアで
2位にランクインし、近畿や四国でも1割台後半となっています。全国3位の「ドトールコーヒーショップ」は、
特に東北、関東で1割台と他のエリアに比べて高めの結果となったのだそう。そのほか「宮越屋珈琲」は
北海道で4位にランクインしました。「タリーズコーヒー」は、中国、九州・沖縄で3位でした。「サンマルクカフェ」は、
四国で3位にランクインし、他のエリアと比べてやや高めの割合の傾向に。(イチオシ 8/4 16:00)
そのお店による監修が入った商品として他社が販売しているコーヒー飲料を選ぶならドトールが当たり。
「アサヒ飲料 ドトールカフェオレ」。こうした商品が該当する。
店舗としてのドトールはハズレ。分煙制度を導入しており店内が完全禁煙にはなっていないから。
スターバックスは高くて苦い。先の「地元フラペチーノ」は美味しかったが1杯あたりの値段が高すぎた。
……。
地元にお店があるコーヒーチェーン店でいうなら個人的にはタリーズ。
特に埼玉県内で多く展開しているショッピングセンター「ウニクス」に出店している。
「ウニクス秩父」「ウニクス南古谷」等にも出店。
「ウニクス」を展開している株式会社ピーアンドディコンサルティングが
タリーズコーヒーのフランチャイズ事業を展開しているという事もあってか「ウニクス高崎」等にも出店。
そうかと思えば東武動物公園駅の改札外店舗として出店していたりと東武線沿線にも意外と強い。
ただしウニクス上里にあったタリーズコーヒーは閉店している。必ずしもウニクスに存在している訳ではない。
ウニクスにあるのはタリーズよりもスーパーマーケットのヤオコーという印象の方が強い。
地元にお店がないコーヒーチェーン店でいうなら個人的にはカフェベローチェ。
ただし分煙制度を導入しているので店内での長居が難しいお店もある。
あとはベックスコーヒーショップ。JR東日本の子会社であるJR東日本クロスステーションが展開しているお店。
JR東日本の息が掛かっているので改札内にも多く出店している。その駅を利用するなら便利ではあるが
その駅を利用しない場合は入場券を買って改札内に入らないと利用できない場所にあったりもする。
例えば小山駅では改札内にあるディラ小山の中に出店している。両毛線ホームに向かう通路の途中に出店している。
群馬県内では高崎駅の新幹線の改札内にある。
なので入場券を買って改札内に入らないと利用する事ができないという印象になる。
ただし群馬県内では群馬大学医学部付属病院内南病棟1Fに
「BECK'S COFFEE SHOP 群大病院」を出店している。最寄り駅は前橋の扱い。
営業時間は平日(07:30〜17:00)、土曜(休業)、日祝(11:00〜15:00)。
エメラルドボウルと道を1本挟んだ真向かいにある群大病院とかいう曰く付きの病院に実はお店を出店している。
なので群馬県には高崎駅にしかないお店と思われがちな「地元にお店がない扱い」のコーヒーチェーン店。
自分の中ではベックスコーヒーショップはそういう扱いになっている。
以上。