水バラ ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅11in栃木 激突!太川×河合ジャパンSP(テレビ東京)
今回はスタート、ゴールとも宇都宮市。
前回の群馬編につづき、スタートとゴールが同じ都市です。
つまり、宇都宮を拠点に、栃木県内の好きな市町村を回って戻ってくるという設定です。
また、「面積が大きい市町村」を陣取ると2ポイントとなる「どデカ陣地ボーナス」も設定。
前回につづいて、2日目は朝8時以降しか陣取りできないという制約も設けられました。(タビリス)
(●▲●)「バスに限定せずに様々な交通手段を使えばいいのに」
宇都宮市が栃木県の中央部に存在しているので「の」の字を描く経路をまずは考える。
宇都宮市の東西南北、どの方面に向かって最初に進んでいくべきか。4択の中から選ぶ。
「どデカ陣地ボーナス」って具体的にどのぐらいの広さの自治体までが対象になる?
山梨県を舞台にした対決では大月市までが対象になった。
大月市(面積:280.25平方キロメートル)
栃木県内で面積の広い自治体といえば日光市や鹿沼市が有名だが
那須塩原市(面積:592.74平方キロメートル)を知っているかどうか。
面積の広い市町ベスト5
1位:日光市 2位:那須塩原市 3位:鹿沼市 4位:宇都宮市 5位:那須町
※令和3年(2021年)10月現在(栃木県)
……。
宇都宮市(JR宇都宮)→宇都宮市(岡本)→(タクシー)→さくら市(氏家)
さくら市(氏家)→那珂川町→大田原市→那須塩原市(西那須野)
大田原市役所から西那須野駅(那須塩原市)まではおよそ3.5km。
新幹線も停車する那須塩原駅まで行かなくても西那須野駅に向かえば
那須塩原市の中に入った事になる。
西那須野町(にしなすのまち)は、栃木県北東部に位置していた町である。2005年1月1日に
黒磯市・那須郡塩原町と新設合併して那須塩原市となり、廃止した。
こうした歴史も相まって西那須野駅周辺は宿泊施設や商業施設が多く存在している。
那須塩原市(西那須野)→(タクシー)→矢板市(矢板)→日光市(新高徳)
日光市(新高徳)→日光市(JR今市)→日光市(JR日光)
日光市(新高徳)→日光市(東武下今市)→日光市(東武日光)
日光市→(鹿沼市)→宇都宮市
道中で出される「あれをやれ」「これをやれ」と言った内容がどこで何を出されるのか
現時点では不明なので考えないものとして行動するなら自分はまずこの経路を考える。
宇都宮市、さくら市、那珂川町、大田原市、那須塩原市、矢板市、日光市、鹿沼市。
悪くはないと思うが。
以上。