[ 拷問官「春日部、岩槻、幸手、加須、羽生のどれかに10年住め」 ] どこにする?(2023年01月06日)
岩槻と書いてあるのは岩槻区を指しているのか岩槻駅周辺を指しているのか不明。
岩槻駅の東口には区役所が入居するビルがある。西口はヤオコーが出来て便利になった新興住宅地。
ただし東岩槻駅の方に向かって歩こうとすると上り下りの洗礼を受ける。
第11回アメリカ横断ウルトラクイズの国内第2次予選で使われた久伊豆神社の辺りは結構な坂の街。
東岩槻駅周辺にまでたどり着けば比較的平地の地面が待っている。
春日部も同様に「春日部市の事なのか春日部駅周辺の事なのか」が不明。
豊春も藤の牛島も武里も春日部市。
仮に春日部駅の事を指しているのだとしたら高架化工事に伴う利便性の低下と
マンションの建設ラッシュに伴う地価高騰並びに家賃高騰の影響が強く出ているので選択肢から外す。
羽生はいの一番に選択肢から外す。秩父鉄道の料金が高すぎる。熊谷まで気軽に行く事が出来ない。
国道122号沿いは便利だが交通量が多くて混雑する。その分危険性が高まってくる。
幸手は久喜市との境目付近(久喜市青毛)に隣接する地域なのか国道4号沿いなのかで大きく変わる。
久喜駅東口から幸手駅西口まではおよそ4キロしかなくバスも1時間に1本から2本程度存在している。
ぶっちゃけ自転車でも行ける距離。
幸手市内にはジョイフルとジョイフル本田の両方がある上に両者の距離はおよそ2キロ程度。
杉戸高野台の方まで行けば山田うどんやマクドナルド、さらに南下すればビッグボウル杉戸があったりと
利便性は上々。
加須が一番難しい。加須駅周辺なのか、それとも栗橋駅に隣接した地域(旧大利根町)なのか。
加須駅の近郊ならジョイナスボウル、ビバモール加須と商業施設には困らない。
歩いて行ける範囲にセイコーマートもある。イトーヨーカドーの跡地にはヤオコーが出来た。
栗橋駅に隣接した地域ならカインズやベイシア、カスミのお世話になる。近くにはボートピア栗橋が存在。
この手の書き込みの「どこそこに住め」はその自治体のどの辺りを指してるの?としか思えなくなる。
抽象的すぎる。もう少し具体的に。
みたいな印象になるわな。
それをしっかりと指摘した上でその中からだったら幸手一択。
1:ジョイフル本田の中にジャパンミート。唯一栃木県外に出店しているスーパーオータニ。
個性的なスーパーマーケットが出店している。
ジョイフル本田内のスーパーマーケット「ジャパンミート生鮮館」は、
生鮮食品のプロ集団で運営され、楽しくお買い物が出来る売場作りに努め、
その売場に展開されている商品は品揃えをはじめ、
価格力、安全性等において多くのお客さまにご支持をいただいています。(株式会社ジャパンミート)
ジャパンミートで売られている黒いパックの北海道牛乳。
薄い二色の緑色で構成されたパックの牧場(まきば)牛乳。
このうち後者の牧場(まきば)牛乳は群馬県太田市新田にある東毛酪農業協同組合の製造。
要するにジョイフル本田新田店(ジャパンミート新田店)のすぐそばにあるあそこの製造商品。
元日本ハムの斎藤佑樹投手の出身地が(旧)新田町。
群馬県と縁のあるプライベートブランドの牛乳を販売しているジャパンミートが入居している
ジョイフル本田のある埼玉県の自治体は幸手市だけ。
なお株式会社ジャパンミートの本社があるのは茨城県土浦市。
2:挙げられた自治体の中で魚べいがあるのは岩槻と幸手だけ。
3:U-NEXTポイントを利用すると映画館クーポンの発行が可能。
対象となる映画館の中で自分の中での利便性が特に高いのはユナイテッド・シネマとシネプレックス。
シネプレックス幸手とユナイテッド・シネマ春日部の両睨みが可能なのは強い。
ユナイテッド・シネマはけやきウォーク前橋にも存在しているのでその映画館は割と使い慣れている。
4:幸手−北千住と久喜−北千住なら前者の方が安い。
幸手−北千住(切符大人片道540円)、久喜−北千住(切符大人片道610円)。
単純に東武鉄道の利便性だけなら幸手よりも春日部の方が上だが現在は開かずの踏切状態。
高架化工事が終了して開かずの踏切が解消される頃には既に地価や家賃は高騰済みの状態。
5:東武伊勢崎線沿線へは久喜から行けばいい。久喜駅東口から幸手駅西口まではおよそ4キロ。
6:ごく僅かの可能性しかないが久喜駅は建て替えれば新幹線も停車可能な構造になりうる場所にある。
久喜駅は建て替え時期を迎えている。久喜駅に新幹線を止める計画は実はあった。
後は久喜市が投資する事を決定するだけ。違う言い方をするなら投資する意志のある者が当選するだけ。
主に久喜市民向けの話ではあるが幸手市民も間接的に好影響を受ける事になる。
7:幸手駅西口はまだ若干の空きがあります。
元々存在していた東口ではなく通路を通る事にはなるが新設された西口の開発はむしろこれから。
[ 幸手駅西口地区土地区画整理事業によるまちづくり ] 本事業は幸手駅西口の開設にあわせて、
西口駅前広場や停車場線等の都市計画道路の整備など、地域の利便性、快適性を高める
都市基盤整備により、魅力ある都市空間を創出します。また、区画道路や公園等の整備改善を
一体的に行うことにより、安全で快適な市街地を整備します。(埼玉県幸手市)
8:Re:ゼロから始める異世界生活(リゼロ)の聖地扱いされてるのが面白いわ。
あとは群馬(高崎)に本社のある文真堂書店が幸手にあるのが面白い。
9:埼玉県内を縦断する鉄道網はJR宇都宮線と東武スカイツリーラインで多重化状態。
東武スカイツリーラインは日光線(南栗橋まで)と伊勢崎線(久喜まで)の一部区間を含む。
片方がなんらかの理由で止まってももう片方で帰れる構図を考える。
久喜駅も栗橋駅も住所としては久喜市だが久喜駅は幸手市内からも比較的近い。
10:今年3月に久喜白岡ジャンクションから幸手インターチェンジまでの区間が
4車線化して最高速度も80キロに緩和された。
これでニトリの幸手DC(DC=Distribution Center)など隣接している物流倉庫が有利になる。
11:近隣地域に比較的廉価で出られる。
幸手−栗橋(切符大人片道210円)、幸手−東武動物公園(切符大人片道180円)、
幸手−春日部(切符大人片道270円)。
……。
この手の書き込みの「どこそこに住め」はその自治体のどの辺りを指してるの?としか思えなくなる。
抽象的すぎる。もう少し具体的に。
以上。