[ 食品値上げ止まらず 4月は5100品目 ] 食品の値上げに歯止めがかからない。帝国データバンクは
31日、4月に値上げする品目が加工食品を中心に5106品目に上るとの調査結果を公表した。
原材料高や物流費などのコスト増が長期化したほか、鳥インフルエンザ感染拡大による
鶏卵価格の上昇も直撃。年内に値上げしたか値上げを予定する品目は現時点で
累計1万8544品目に上り、4月中の計画ベースで2万件を突破する見通し。
調査は主要飲食料品メーカー195社を対象に行った。4月の値上げ品目は、
単月で「値上げラッシュ」と呼ばれた昨年10月(7864品目)や今年2月(5528品目)に
続く規模になる。5月には778品目、6月には2390品目の値上げが決まっている。
年内に値上げしたか値上げを予定する品目のうち、原材料高を理由にしたものは
99%以上を占める。このほか「鶏卵価格の高騰や、人件費の上昇による値上げも
目立ち始めている」(帝国データバンク)という。マヨネーズは、鳥インフルに伴う供給減で
鶏卵価格が高騰して、一斉に値上がりした。キユーピーと味の素の値上げは
令和3年7月以降で4回目。「キユーピーマヨネーズ」(450グラム入り)の参考小売価格は
45円高い520円となる。明治、森永乳業、雪印メグミルクはチーズやヨーグルトなどを
3・1〜28・9%値上げ。伊藤ハムや日本ハム、プリマハム、丸大食品はハムやソーセージの価格を
2〜30%引き上げる。みずほリサーチ&テクノロジーズの酒井才介主席エコノミストによると、
令和5年度の1世帯当たりの食費負担は前年度比で平均約3万2千円増える。
「原材料高は落ち着いてきたが、値上げを我慢していた企業の価格転嫁は少なくとも
今夏までは続く」と分析。その後も食品価格は高止まりして、年内は家計の節約志向が
高くなると指摘する。(産経 2023/3/31 17:19)