[ 上毛電鉄(群馬・前橋市)支援に22億円 ] 利用客数が低迷する上毛電気鉄道(群馬県前橋市、
橋本隆社長)を支援するため、群馬県と前橋、桐生、みどりの沿線3市でつくる上毛線
再生協議会(会長・山本龍前橋市長)は24日、2023〜27年度に総額22億6300万円を
補助する再生基本方針を決めたと発表した。前回(18〜22年度)から約3億円増額し、
老朽車両6両を更新する。協議会は安定運行を支えるとともに、駅周辺での周遊観光の
充実などを促して利用客数の増加を図る。(上毛新聞 3/25 6:00)
昭和の技術で作られた鉄道網を令和の技術で刷新する。
鉄道以外の事業で収益を確保する?
鉄道事業で収益を確保しないと厳しいわ。
わたらせ渓谷鐡道との合併も当然視野に入る。
「電車」事業が厳しいなら「汽車」にするしかないな。
……。
1:「桐生球場前」と「運動公園」の統合。新駅「桐生運動公園」に統一。
2:上毛電鉄とは関係ないがJR両毛線に「下新田駅」を新設。わたらせ渓谷鐡道との接続を図る。
3:中央前橋〜前橋を地下区間で接続、南下して前橋南、玉村方面へ向かい新町に接続。
4:JR八高線の線路を引き直して新町起点に修正。倉賀野〜北藤岡の区間は廃止。
5:JR高崎線に北藤岡駅を新設。JR八高線は新町〜岡之郷(仮称)〜群馬藤岡の区間に変更。
6:新町駅を移設。現在のゼファー新町アーバンコートの位置に移動。高架化か地下化で踏み切り廃止。
7:JR東日本の「休日おでかけパス」の範囲を神保原から新町までに延長。
これぐらいの事をやらないとダメだわ。既存の鉄道網が不便だから利用する人が少ないだけ。
なら既存の鉄道網の利便性を向上する事こそが鉄道会社の生き残る道になる。
……。
「上毛電鉄」「上信電鉄」「わたらせ渓谷鐡道」を全て合併するとしたら合併後の社名はどうしような。
「汽車」にするなら「電(気)」の字は使えない。
「上州鉄道」
これしかないだろ。
上州鉄道 大胡線(前橋〜西桐生)、玉村線(前橋〜新町)、大間々線(桐生〜間藤)、富岡線(高崎〜下仁田)
下仁田から先は南牧(なんもく)まで延伸出来ねぇかなぁみたいな事も考える。
南牧村、上野村、神流町という将来的には「消滅」へと向かいそうな自治体の救済を考える。