【悲運の県庁所在地駅】特急消滅に普通列車も激減!平日1本、休日1本になる上野東京ラインの前橋行き
(●▲●)「全然悲運じゃないんだけどな」
前橋始発の平塚行き、等の長編成列車は高崎で数分間〜十数分間停車する。その間が長い。
だったら長編成列車は前橋駅まで乗り入れさせずに高崎駅までにして、
その分高崎駅で両毛線との乗り継ぎを良化してくれた方がありがたい。
高崎駅での乗り継ぎが大変になる?
隣で乗り換えられる様にすればいい。
エレベーターとエスカレーターを使えばいい。
前橋駅が悲運とされているのは利根川の東側にあるから。
新前橋−前橋の区間に存在している橋。
前橋駅を経由して渋川方面に向かうよりも利根川の西側に位置する新前橋駅から
橋を渡らずに渋川方面に北上した方が架ける橋の本数が少なくて済む。
利根川を避ける為に今の上越線の経路が出来た。
往時の思考を慮れば「前橋駅には両毛線だけを通す」という考えも理解できるね。
それを知ってて利用している。
両毛線の本数が増えてパターン化されて高崎駅で高崎線との接続が向上してくれる方がありがたい。
なので悲運でも何でもない。
前橋と言えば群馬県の県庁所在地ですが、鉄道的には高崎のほうが拠点になっていますし、
人口も高崎のほうが多いため、前橋はやや影が薄くなりつつあります。(いきたん)
(●▲●)「全然そんな事はないんだけどな」
高崎駅が地上に線路を何本も通しているのに対して前橋駅は高架。
なので地上を走る列車が原因での渋滞が発生しない。
さすがに新前橋駅を高架にするのは無理ゲーだけど前橋駅周辺のスムーズな交通の流れはさすが高架。
前橋駅の近くにはけやきウォーク前橋が幅を効かせ、近頃では前橋ローズタウンの再開発が進んでいる。
「ツルヤがローズタウンに進出するんだって」「マジか、あそことりせんあるだろ?」
とりせんの北側にあるコメリパワーの所にツルヤが進出する。
前橋赤十字病院が朝倉町に移転し、その近隣にフレッセイやヤマダデンキと言った店が並ぶ
「前橋朝倉モール」が完成した。前橋駅の南、登利平本店を中心とした半径2キロ程度の発展が目覚ましい。
前橋南インターチェンジ付近ではようやくIKEAの建設が始まった。
大型倉庫の形になっているコストコの建物の近くのだだっ広い空き地に漸く建設の手が入る様になった。
個人的には上毛電鉄を中央前橋から延伸してJR両毛線の前橋駅に接続、そこから更に南下して
前橋赤十字病院や玉村町を通って新町、群馬藤岡までを結ぶ路線が欲しいわ〜と思うぐらいの状態。
それぐらいに割と発展してきている。
……。
「公共交通機関」で考えたら寂しい事にはなっているが影が薄いなんて事は全然なく
むしろ市内のこれまで開発されて来なかった、あるいはまだ開発途中だったという知識に開発の手が入り
新しい商業施設がより多く点在する様になってきている。
(●▲●)「群馬に詳しくない奴が知ったかぶりで語るな」
以上。