2023年01月13日(金)移住

忖度なし!移住前後のギャップを本音で語ってみた(くれログ 長野県佐久市で移住生活)

ギャップ(こんなはずじゃなかった、とした内容)の殆どは移住前に情報を収集すれば分かるかと。

……。

「関東のテレビ局が映らない」
「冬場は凍りつく様な寒さ」
「小海線の本数が少なく事実上のクルマ社会」

佐久市全体が発展している訳ではなく、佐久市の中心地域が中込駅周辺から
佐久平駅周辺へと北上しただけ。

中込駅は、長野県佐久市中込にある、東日本旅客鉄道小海線の駅である。
「JTB時刻表」において佐久市の中心駅となっているが、乗車人員数では
佐久平駅、岩村田駅に劣る。また小海線営業所が併設されており、
小海線の路線管理を行うほか、運用車両の全てが配置される線内の要衝となる駅である。

佐久平駅周辺は確かに発展しているが中込駅周辺の寂れ具合は
本当にここが小海線の中心駅なのか?と思わざるを得ない様な状態になっている。

あとは「ENDLESSの街」って感じですけどね。

東京オートサロン2023に出展します。
是非ともENDLESSブースへお越しください。

株式会社 エンドレスプロジェクト 営業内容:自動車部品の製造開発

本社工場などが佐久市に存在している。

……。

移住するなら「気候」と「士農工商」。特に「工」。

円安が進んで国内生産に回帰しつつある。日本国内の「工(ものづくり)」で働く事。
物は売るよりも作る方がBtoBにおける「(明示された)契約」がある分動きやすい。

佐久平駅の近くにデカいカインズが出来た?前までのカインズの跡地にはヤマダが移転?
フォレストモール佐久平が出来て商業施設がまた増えた?

「物売り」よりも「ものづくり」。

街の隆盛を測るなら工場(こうば)の有無とトラックと自家用車の道路の分離の有無が基準になる。
幹線道路をトラックがひっきりなしに走っている様じゃあ危ない。

……。

個人的には「佐久市というと『鯉料理』」なのでカープファン的には「いやあああああ!」と発狂しますけど。

料理されたくねぇ!
むしろ「うさぎ鍋」「虎鍋」「竜の煮つけ」「つばめのスープ」にしてやるうああああああ!みたいな感じですけど。

(●▲●)「ハムスターってどうやって食べるんや?」

代わりにシウマイや鳩サブレやハーバーを食したらいい。

(●▲●)「♪ありあけのぉ↑ ハーバー(俺さおり並みの熱唱)」

「ヨロシク(三浦監督並みの感想)」

……。

鯉のあらい:あらい(洗魚)は、魚の調理法の一種で、糸造りやそぎ造りにした
魚の切身を氷水にくぐらせ、冷やして身を引き締めてから供する料理、またはその調理法のこと。

【新井監督がズラリ!】カープ屋内練習場壁面が全面リニューアル

マツダスタジアムに隣接するカープの屋内練習場の壁面がおよそ3年ぶりにリニューアルされ
新井監督が主役のデザインになりました。真剣な表情や喜びの瞬間、新井監督の現役20年間の様々な表情が
写真パネルで並びます。カープの屋内練習場の壁面がリニューアルされるのはおよそ3年ぶり。
この日は新井監督も訪れ全長63メートルで展開される数々の名シーンを振り返りました。(広島テレビ)

鯉のあらい(新井監督)の今年はどうなる。

以上。

2023年01月13日(金)16時05分48秒