目的を持っての外出を久方ぶりに実行する。そうした印象を持って出発。色々とやりたい事があるわね。
そうした印象で足を前に出して歩を進める。今回の主な目的は久方ぶりのCEATECのリアル開催。
そしてそこに付随する形でやりたい事を優先順位をつけながらそれもまたやっていく。そうした形の実現。
そういう訳で移動開始。東武鉄道で船橋まで移動する。まず考える経路は春日部乗り換えの野田線利用。
しかし今回は異なる経路で移動を行う事にする。最初から多少遅れている状態で以て南下。
館林から乗車した区間急行浅草行きも微妙に遅れている状態。遅れを取り戻せないまま春日部に近づく。
春日部で野田線に乗り換える経路を考え、実際に以前も採用していたが春日部以降もこのまま乗り続ける。
乗り続けて北千住に到着。この列車は区間急行なので北千住から先は各駅停車。
北千住から先に通過駅設定があるのは「急行」。押上から半蔵門線に入り東急田園都市線に出る方の
東武線内での優等種別はこちら。今回乗車しているのは「区間急行」なので北千住から先は各駅に停車する。
北千住の隣の駅の牛田に到着。ここまで5分程度の遅れ。乗換時間が3分もない状態に迫ってきた。
「チックショーッ!」と脳内でコウメ太夫が叫んでいる体たらくで下車。地下への階段を使って反対側へ。
駅舎のある側に出て改札を通って目の前の横断歩道の左右を確認したらそこを渡って到着したのは京成関屋。
目と鼻の先にあるのに駅の名前が互いに異なっている不思議な乗り換え設定のある両駅。
東武(牛田)、京成(京成関屋)。
京成関屋の側に到着して券売機で切符を購入。改札を通って高架ホームへの階段を駆け上がる。
すでに到着していて自分のドアを開けている列車に乗車。そして数秒後には閉まるドア。
この列車に間にあわなかったら終わってたわ〜。
驚く感じの結果にはなったがなんとか乗り換えに間にあった牛田−京成関屋の乗り換え連絡経由。
普通京成高砂行きが発車。こちらは遅れなく進行している。途中停車する駅に対して
「ここが○○(駅名)か〜」の印象を抱きつつ終点の京成高砂に到着。ここで乗り換えて先を目指す。
野田線を利用して船橋まで行くよりも乗り継ぎに掛かる待ち時間次第ではあるが
牛田−京成関屋経由の方が料金は高くなるが所要時間は20分程度短縮される。
東武線内で特急を利用したら30分程度短縮される。この差は意外と大きいね。
そうした経路を今回は利用。京成高砂で次の列車に乗車。本線経由と北総線経由の2種類が混在。
ここで北総線経由に乗ってしまうと違う方向へ向かってしまうので注意が必要。
本線経由の特急成田空港行きに乗車。京成では特急は無料の種別。
「スカイライナー」などライナーと名のつく列車がライナー券が別途必要になる方の種別。
京成高砂を出発。次は京成八幡に停車する。その次が京成船橋。途中の京成西船は通過。
京成八幡で普通列車に乗り換えて京成西船で降りて徒歩で西船橋まで行きそこから海浜幕張という
経路も考えたが普通列車だと途中の東中山で5分停車。
それと「西船橋から海浜幕張」も「船橋から海浜幕張」もJRの料金はどちらも同じ220円。
京成船橋から船橋に乗り換えるまでの間にやりたい事もあるので今回は京成船橋での乗り換えを選択。
特急なので通過駅設定が多数。各駅に停車するよりも速いなぁと思いながら京成船橋に到着。
京成あるあるなのは「京成なんとか」の駅における駅名票や柱に張り付けてある駅名表示で
京成の文字を省いて表示する事。京成船橋なら「船橋」としか書かない方式。
駅名標は「船橋」表記だが車内の路線図は「京成船橋」表記。
そんな感じの京成あるあるを実感。
京成船橋で下車して改札を抜ける。JRもしくは東武の船橋駅に乗り換える途中で
船橋FACEの中に入って通路を通って外に抜ける。その通路の途中にファミリーマートが存在。
今回のCEATECは事前登録に基づいた情報をPDFに出力。それを紙に印刷して四つ折りにする事で
それが入場券代わりとなる方法。なのでどこかでPDFを印刷する必要がある。
今回は「ネットワークプリント」というウェブサービスを使用。京成の車内で送信、登録しておいた
PDFファイルについた大文字英数字の文字列をファミリーマートもしくはローソンに備えつけの
マルチコピー機に入力して、送信登録しておいたファイルを印刷するという仕組みになっている。
ポプラも対応してはいるが店舗数を考えると事実上ファミリーマートもしくはローソンの選択になる。
船橋駅周辺だと船橋FACEの中にあるファミリーマートが一番近いのでそこを利用する事にした。
入店してマルチコピー機の前へ。タッチパネルを使いながらメニューを移動して文字列を入力。
送信したPDFの縮小表示が出されるので確認して20円の白黒コピーか60円のカラーコピーを選択。
選択した方の印刷に必要なお金を投入して開始ボタンを押して印刷を実行。
……。
ここから西船橋経由で海浜幕張まで行ってもいいんだがそれだと面白くない。
やはりここまで来たからには自分の立ち寄りたい所にも行く方が後々後悔が少ない。
船橋駅から総武快速線に乗車して千葉まで向かう。稲毛で乗り換え時刻を調べる。
千葉駅での乗り換え時間は僅かしかなかった。千葉駅に到着。
「チックショーッ!」と脳内でコウメ太夫が叫ぶトランス状態で外房線に乗り換える。
乗り換えて1分後には発車。外房線の成東行きに乗車。これで蘇我まで向かう。
「蘇〜我〜(昔のセガのジングル風に)」
本千葉の次は蘇我に停車。乗車した列車は蘇我で長時間の停車を行う。
自分は降りて階段を上がって橋上駅舎の改札に向かって歩く。
蘇我駅の構内はジェフユナイテッド市原・千葉の様相が色濃いね。
蘇我駅の改札を出て西口に向かう。階段を降りた所でちょうど目的のバスがやってきた。
行列の後ろの方に並んでハーバーシティ蘇我の無料巡回バスに乗車。ほどなくして発車。
JFEスチールの工場があった一部の土地を再開発した場所に商業施設が進出している。
「アリオ蘇我」「ホームズ蘇我店」「フェスティバルウォーク蘇我」などの商業施設が点在している。
そこに向かう無料循環バスがパターンダイヤで運転されている。
蘇我駅近くの施設群は一度訪れてみたかったので良い機会という事もあり今回訪れた。
白い車体のバスの席に座りながらスマホを取り出してネットでの購入に格闘。
何を購入しようとしているんですか?「『プラスちばキャンペーン』で利用可能な電子クーポン」。
プラスちばキャンペーンとは。
2023年の1月まで実施予定の千葉市内で開催される対象のイベントに参加する方を対象に
販売している千葉市内の参加加盟店(飲食店・宿泊施設)で使えるプレミアム電子クーポンの事。
販売価格は1枚500円。それが3000円分の電子クーポンとして利用可能になる代物。
購入価格は1枚500円で2500円分のプレミアム分が上乗せされるとかいう驚きの商品。
今回のCEATEC2022も対象のイベントとなっている。ただしCEATECは登録すれば無料のイベントなので
「4日間共通で1名あたりクーポン1枚を購入いただけます」となっている。
つまり4日間毎日CEATECに通ったとしても買えるクーポンは1人1枚だけ。
そこは東京ゲームショウなどの有料イベントとは異なる形式になっている。
それでも破格としか言い様のないびっくりキャンペーンである事には変わらない。
そのための会員登録やクーポンの購入、カード払いによる支払いなどその操作に戸惑いながらも
なんとかかんとかバスの車内でクーポンの購入に成功。その状態でアリオ蘇我前のバス停に到着。
降りて青信号の横断歩道を左右を見て渡ってアリオ蘇我の建物に到着。
これで自分が過去に訪れたアリオ名義の商業施設は
「西新井、深谷、北砂、川口、鷲宮(順不同)」の次なので6つ目。
グランツリー名義の武蔵小杉を含めていいなら7つ目になるのかぁ。
そんな事を思いながら早速中に入る。
「プラスちばキャンペーン」のクーポンが利用可能な対象は外食と宿泊施設。
今回は日帰りなので宿泊施設では使えない。従って飲食店での利用が主になる。
「ある程度飲食店をより好みできる施設での利用」を考えた場合アリオ蘇我という選択肢が浮上した。
フードコートの中にある100時間カレーのお店に到着。メニューを前にして何にするかを考える。
しばらく考えて店員さんに牛すじカレーをくださいと注文。単品かセットのどちらにしますか?と案内される。
最初は単品にしようかと思ったがセットの方がお得との事なのでセットで注文。
サラダと飲み物がついて税込み980円。これの支払いを「プラスちばキャンペーン」のクーポンで実施。
最初は「これどうやって使うんだ…?」と戸惑いしかなかったので一度お店の前を離れて再度検索。
1:クーポンを表示するページを開いて「このクーポンを使う」を選択。
2:QRコードを読み取る為にブラウザ内でカメラが起動するので店頭のQRコードをカメラで読み取る。
3:QRコードを読み取るとお店の名前と金額の入力欄と「使う」のボタンが表示される。
4:店員さんにイベントの参加券と金額を入力した欄を見せて確認してもらってからボタンを押す。
これで使える事が判明した。「ブラウザ内で起動したカメラ」で読み取る事が必要。
単純にQRコードをカメラで読み取るだけではダメ。「ブラウザ内で起動したカメラ」で読み取って
店舗ごとに異なる店舗の識別英数字の羅列をブラウザ内で渡していかないと支払いに進まない。
そういう事だったのかぁ。
とにかく使い方さえ分かれば便利に支払えるお得なクーポン。それが自分の印象。
呼び出されると震える器具を渡されてしばらく待つ。待つと器具が震えたのでそれを持って受取口へ。
牛すじカレーのセットを受け取って器具を渡す。受け取ったセットをテーブルの上においていただきます。
これで本当に支払った事になるのかぁ。正直不思議な印象。その印象を抱いて食べ始める。
アリオのフードコートの柱にはデジタルサイネージの縦長広告があって地元資本の企業が出す広告の
順番が来る度に千葉県に来たんだなぁという事を実感する。ダイハツ千葉販売とか普段は見ないよね。
数ある広告の中で「BAND-MAID」なるメイド服姿のガールズバンドの曲の広告を見たりする。
今そういうバンドがあるのかぁ、なんかバンドエイドみたいな名前ですね。
牛すじカレーのセットを食べ終わって食器類を返してからアリオ蘇我の店内を軽く歩き回る。
やっぱりモールって感じの店子が並んでいるので特段珍しいお店がある印象はない。
ただし自動車販売店の出張所には千葉の名称が入っているし応援しているスポーツチームも千葉のそれ。
そういう所に地域性が容赦なく出ているので思えば遠くへ来たもんだという実感は普通に沸く。
1階を軽く歩きまわって2階を軽く歩き回ってこんな感じなんなぁという事を実感したら1階から外に出る。
外に出て今度はフェスティバルウォーク蘇我の方まで歩いていく。距離にしておよそ700メートル。
比較的広めの歩道を渡り青信号で横断歩道を反対側に渡ってフェスティバルウォーク蘇我に到着。
パチ屋とゲーセンとスーパー銭湯って感じの施設の歩行通路を通ると港の様な区画に出る。
この景色は他のモールじゃあんまり拝めない景色だよね。それがフェスティバルウォーク蘇我の特徴。
見終わったら歩いて再びアリオ蘇我に向かう。今度は昼飯という事で焼肉の安安に入店。
こちらの開店は11時からなので11時を過ぎるまでは散歩と称して先程まで外に出ていた。
こちらの安安でもプラスちばキャンペーンのクーポンが利用可能。1人でロースとカルビを注文。
さっき牛すじカレーを食べたばかりだし食べきれるかなぁとも思ったが特段苦しむ事なく焼いたお肉を完食。
ごちそうさまでした。こちらの会計は680円になりました。残りは1340円。
安安で焼肉を食べてバス停の近くの出口から外に出てバス停に向かう。
やってきたのは千葉みなと行きの無料バス。この辺りの無料バスには2つの種類がある。
1:蘇我駅を出発してハーバーシティ蘇我の各施設を循環して蘇我駅に戻って来る循環バス。
2:アリオ蘇我を出発して千葉みなと駅へ、そこからアリオ蘇我に戻って今度は千葉寺駅へと向かうバス。
先に利用したのは1のバス。今度乗るのは2のバス。今度は後者を利用する事で京葉線の駅に向かえる。
到着したバスに乗車して出発待ち。やがて出発時刻になったので出発進行。
先程のバスとは当然異なる経路を使って途中The QUBE Hotel Chiba(ザキューブホテル千葉)の前を通過。
自分の知らない千葉みなと駅周辺の繁華街を通る経路で千葉みなと駅に到着。礼を告げてバスを降りる。
そのまま駅舎に入って海浜幕張までの切符を購入。片道170円になります。
改札を通って海浜幕張に向かう列車のホームに階段を上がって到着。しばらく待って列車が到着。
乗車して出発進行。数分して海浜幕張駅に到着。割と多くの下車するお客さんと一緒に下車。
東京ゲームショウ以来となる幕張メッセの最寄り駅の海浜幕張駅。久しぶりだなぁという印象。
幕張メッセまで歩いて向かう人たちの姿はスーツ姿に革靴(もどきも含む)と言ったビジネスマンが多数。
CEATECは東京ゲームショウとは異なりBtoBの展示会なのでそういう客層になるのは当然。
ただ「やっぱりゲームショウとは違うなぁ」という空気感ではあるよね。
幕張メッセに到着。階段を上がって中央の入口から場内に入って場内の通路口で
印刷した入場券を読み取ってもらって中へと入って階段を降りて展示会場に到着する。
案の定BtoBって感じでC(カスタマー)に位置する顧客の自分は割と望まぬ客って感じだよね。
なので大人しくしている事にする。基本的にはこっそりひっそりと行動する事を是としてやっていく。
基本的にこの手の展示会では今流行りのものに乗った展示が行われる。
だってそうしないと売れないから。今流行りだとカーボンニュートラルとかSDGsとかそうした分野。
あとはローカル5Gの基地局やセンシング技術といった近未来の生活に関係する分野の展示が目立つ。
「持続可能な社会」ねぇ。自分としては
「持続可能な自分」を作る方が圧倒的に優先順位が上ですわ。
そう思いながら各企業の展示を見てまわる。面白いんだけどつまらないね。
1:基本的には企業間取引であって客に位置する自分の方にその効果効能が降り注ぐのはもう少し後。
そう考えると客にとってはまだ先の話になるのでつまらなくなるわね。
2:ノベルティ目当てだと思われるとつまらないね。
むしろSDGsをうたうなら捨てられそうなノベルティなんて作らない方がいいのでは?と思う所がある。
この手の展示会は「株主に納得してもらう為に流行りの領域に手を出さざるを得ない企業」の悲哀があるわね。
最後にリアル開催を行った3年前の出展と比較してどの様な傾向に変わったのか比較してみると面白そうかと。
各企業が展示に工夫を凝らしている。大手に関しては正直そんなに興味がない。
大手企業の場合オンラインにも注力しているからネットで社名(出展企業名)を検索すれば情報が出てくる。
企業体力的にそうした余裕のない企業の出展はここでしか見られない事が多いのでそちらの方を優先する。
個人的に面白いと思ったのは株式会社アイシルの出展。
ただし製品ではなく企業名を知ってもらおうという意識が強いのかコンサートの様な出で立ちで
楽器を演奏する女性、あるいはマジックショーを行う事の出来る女性がブースの前で演目を披露する形。
そこに新世紀なんとかげりおんのキャラクターのコスプレをさせた女性もコンパニオンさんとして配置して
賑やかしを行う形の不思議な出展を実行していた。
ハイビジョン機器同士の接続やHDMIの分配器など映像に関する事業を主とする企業さんだそうで。
なのでこちらもBtoBの企業。でもこういう企業同士の取引のおかげでC(顧客)にも恩恵はある。
マジックショーに関して、おそらく種も仕掛けもあるんだろうけれどもよーく見てもどこにどのような
種や仕掛けがあってそうなるのか?という仕組みは全然分からずじまいだった。
まぁそれを簡単に見破れたらマジックショーなんて成立しなくなる訳なんですが。
……。
コンパニオンさんの衣装のレベルが高いなぁと思ったのは村田製作所。
「せいさくしょ」?「せいさくじょ」?と混乱する。村田「せいさくしょ」との事で。
ただの衣装という感じではなくコーポレートカラーの赤をワンポイントに取り入れた衣装。
企業名を書いて自社をアピールする事も忘れていないワンピース型の一枚。
衣装で印象に残ったのは村田製作所とTDK。後者は深い青色が印象に残る。
TDKは秋田県にかほ市に工場を設けていたりといわゆる「地方創生」に貢献してくれている。
そういう企業は応援したくなるよね。TDKの硬式野球部は強豪。そういったやり方で
単純に生産だけで貢献する形ではない別の形での貢献もしてくれている面も含めて印象に残る。
自分の中で印象に残るブースを展示していたのはその2社という事で。
ある程度見てまわったらCEATECを後にする。あんまり長くいすぎても所詮自分は客(C)なので。
外に出て結構な距離を歩いてようやくイオンモール幕張新都心に到着。
どうしてこんなに幕張メッセから遠いの…?と唸ってしまう様な距離感。
やはり新駅の開業が待たれる。いわゆる「イオン新駅」の幕張豊砂(駅)が開業しても
幕張メッセからイオンモール幕張新都心までの距離は変わらないんですけどね。
「バスに乗ろう(提案)」
この辺りでぶいぶいと言わせている京成バスが呼んでくる中を歩いて到着。
ジュースを買って飲んだりする。そしてまた歩く。1階を歩いていると「ん?」となる。
「テレビの撮影だ」
芸能人(?)や女子アナウンサー(?)が巨大モニターの前で並んでぺらぺらと喋っている。
カメラクルーが主にアップ(ズーム)の絵でそれを撮る。カメラクルー以外のスタッフぅは
こちら側を向いて「撮影禁止ですよ」的な様子で見学者を見張っている。どこの局?
「日本テレビか」
ヒルナンデスのコーデ対決の撮影。紫色の服を羽織ったあの人だーれ?と聞いてみる。
「ぺこぱさんですよ」
誰?
普段テレビを見る機会は競馬中継か機動戦士ガンダム水星の魔女ぐらいしかないのでさっぱり。
知ってる人が言うにはお笑いコンビ「ぺこぱ」の松陰寺太勇さんらしい。
申し訳ないけどさっぱりわかんないわ〜。という印象に終始。
だいたいの場合テレビ番組は収録の1ヶ月後ぐらいに放送される事が多い。
仮にその日程だときょう収録したものは1ヶ月後の11月中旬ぐらいに放送されるのかしら。
そういう計算の印象を抱いた。いや自分ヒルナンデスとか見ないからなぁ……。
とりあえず「そういう番組の収録現場に偶然立ち会いましたよ」という事で。
イオンモール幕張新都心からお外に出て海浜幕張の駅の方まで向かう。
途中歩道橋を渡って車を眺めたりビル群(オフィス群)の中をひぃひぃ言いながら歩いたり。
まだ「プラスちばキャンペーン」のクーポンを使い切っていないので使ってから帰る。
ただこの時間17時開店の対象店舗がまだ開いてねぇ〜。
そういう事で駅から若干離れはするが徒歩で行けなくもないスシローを選択。
入店してタッチパネルでお席の指定を受けてそこに座る。
普段は魚べいばっかりだからスシローのシステムには慣れないわぁ〜と思いながら注文。
何皿か注文してしばらく待っていたら「緑色のお席の商品です」とした容器の上に乗せられた商品が
回転するレールに乗って運ばれてきた。カウンター席の机の前には色の指定がされている。
席によって「金色」「銀色」「緑色」「黒色」の様な形で指定が成されていたのか。
自分が座った席は緑色でした。そこで何皿かを食べて御会計。
結局数十円ほど足が出た。先にクーポンの残額を全額使い切り、そして差額を現金で支払った。
これでクーポンの金額は全て使い切りました。ごちそうさまでした。
スシローから海浜幕張に向かう途中でイオン海浜幕張店に立ち寄る。こちらは食料品売り場が2階。
普通食料品売り場と言えば1階、デパートだったら地下1階にあるのでちょっと不思議な感じになる。
元々はカルフール業態の店舗だったのでそこを改装してイオンにした分よくあるイオンとは毛色が異なる。
1階はホームセンターのコーナンが主なテナントで食品売り場が2階という不思議なイオンでお茶を購入。
飲んだりしながら海浜幕張駅に到着。切符を買って秋葉原へ向かう。
西船橋まで京葉線。西船橋から総武線の各駅停車。途中の亀戸で「やっぱりここから帰ろうかなぁ」と
思うも結局は乗り続けて秋葉原で下車。久方ぶりの秋葉原に降り立つ感覚を味わいながら下車。
下車して改札を抜ける。マツモトキヨシの手前にある横断歩道は以前と比べて明らかに人の波が巨大化。
「マジや〜」と思う風景がそこにあった。
水際対策が緩和されて訪日外国人による旅行、いわゆるインバウンドを楽しむ旅行者が増えた。
歴史的な円安が進み、現在の円ドル為替市場は1ドル148円だとかの円安傾向に振れている。
なので様々な外国人旅行者の姿が見て取れる。本当に訪日外国人の人数が増えていたーっ。
その事をちょっと確認してみたかった感じ。
「マジか…びっくりやわ」
正直「ディスカウントジャパン」という印象もなくはないがひとまず旅行者が楽しんでくれたら何より。
ただそれを実現するにはぼったくりではなく適正価格で商品やサービスを提供する事が非常に重要。
それが出来ているお店は少ない。
また来たいと思える様な人々と出会ってくれる事を願うよ。
そんな風に思いながら秋葉原を後にして帰宅。