2022年10月09日(日)京成

[ 京成グループ4社共通1日乗車券 ] 京成電鉄、新京成電鉄、北総鉄道、関東鉄道の4社が
2022年10月14日(金)から10月31日(月)まで、「鉄道開業150周年記念 京成グループ
鉄道4社共通1日乗車券」を販売します。本年は鉄道開業150年であるとともに、
京成電鉄開業110年、関東鉄道創立100年、新京成電鉄開業75年、北総鉄道創立50年と、
京成グループ4社にとっても節目の年だそう。1日乗車券は京成線、新京成線、北総線、
関東鉄道各線の全線が乗り降り自由となります。発売当日限り有効です。1部1500円で
計1500部、各鉄道会社の主要駅の有人窓口で購入できます(京成:650部、新京成:350部、
北総:350部、関鉄:150部)。なお使用に際し、自動改札機は通れません。(乗りものニュース 2022.10.07)

売り切れ次第終了。発売日当日限り有効。
普通に即日で売り切れそうな勢い。

で、どこの駅で買うの?

基本「押上」一択。

で、どこに出かけるの?

押上−(京成押上線)−青砥−(アクセス特急)−成田空港−(折り返し)−京成高砂−(京成金町線)−
京成金町−(徒歩)−金町−(常磐線)−松戸−(新京成)−京成津田沼−(京成線)−
京成船橋−(徒歩)−船橋−(東武野田線)−柏−(常磐線)−龍ケ崎市−(関東鉄道)−佐貫−(関東鉄道)−
龍ケ崎市−(常磐線)−取手−(関東鉄道)−下館

現実的には対象の路線を全て乗り潰しなんて難しい。
訪れたい所を拾って結ぶ展開の方が現実的。

……。

1:関東鉄道(常総線、竜ヶ崎線)なら「ときわ路パス」でも乗れる。

大人2,180円。下館で真岡鉄道にも乗り換えられる。「なんで小山で売らない(小山まで乗れない)んだよ」な範囲。
なので今回無理して乗車しに行く必要性ってあるの?と疑問に思う面がある。

2:新京成は全線完乗済み。

面白い路線だし、乗り降り自由なら降りた事のない駅で降りてみようとは思うが優先順位は低め。

おそらくは北総線が中心になるかと。

(●▲●)「うーん…」

(●▲●)「(超がつくほどに長い旅程を思い描く)」

(●▲●)「これ絶対時間が足りなくなる奴だ」

欲の皮を捨て去れ。

そうしないと見誤る。

押上−(押上線)−青砥−(スカイライナー)−成田空港−(京成線)−京成成田−(徒歩)−成田−(バス)−
成田湯川−(アクセス特急)−印旛日本医大−(北総線)−印西牧の原−(北総線)−千葉ニュータウン中央−
(アクセス特急)−京成高砂−(金町線)−京成金町−(折り返し)−京成高砂−(京成線)−京成上野

以上。

2022年10月09日(日)21時30分06秒