10月15日〜17日は鉄道開業150周年JR東日本パスで鉄旅を予定。以前は買おうかなと思ったけど、
えきねっとでしか買えない事から一度諦めていたが、親がえきねっと操作してくれた。(@JREast_mizuho)
自分で操作しろよ。
……。
利用開始可能期間か近づいてきた。鉄道オタクの出してくる経路がそれなりに出揃った。
それなりに出揃ってからが本番。
以前に提出した内容を鉄道オタクの行動予定を見てさらに修正する。
それが混雑緩和への道。
JR東日本パスめっちゃお得!と思って色々とプランを考えてみたが、あっちこっちに移動するのが
大変な上に新幹線に長時間乗らなきゃならんし、移動ばっかで
ただ疲れるだけの気がして欲が萎んだ(@kinnokura3)
プランが甘いって事だろ?勝手に萎んでんなよ。
……。
・1日目
高崎(08:31)→(はくたか552号)→大宮(08:55)
大宮(09:05)→(はやぶさ9号)→仙台(10:15) ※指定1回目
仙台(10:29)→(仙石線普通)→本塩釜(10:58)
本塩釜(13:03)→(仙石線普通)→西塩釜(13:04)
塩釜(13:39)→(東北本線普通)→岩切(13:47)
岩切(13:52)→(東北本線利府支線)→利府(13:58)
利府(15:35)→(東北本線利府支線)→岩切(15:41)
岩切(15:47)→(東北本線快速)→仙台(15:56)
仙台(16:39)→(やまびこ65号)→北上(17:31)
北上(17:40)→(北上線普通)→ほっとゆだ(18:23)
ほっとゆだ(18:53)→(北上線普通)→北上(19:39)
・2日目
北上(07:30)→(はやぶさ95号)→八戸(08:34) ※指定2回目(特定特急券可)
八戸(08:55)→(南部バス)→八食センター(09:07) ※100円
長苗代(10:46)→(八戸線普通)→小中野(10:54)
小中野(12:43)→(八戸線普通)→八戸(12:56)
八戸(13:07)→(はやぶさ24号)→盛岡(13:44) ※特定特急券
盛岡(14:35)→(こまち23号)→角館(15:25) ※特定特急券
角館(16:21)→(こまち25号)→大曲(16:31) ※特定特急券
大曲(16:42)→(奥羽本線普通)→横手(16:59)
横手(19:04)→(奥羽本線普通)→大曲(19:21)
大曲(19:43)→(こまち48号)→盛岡(20:49) ※特定特急券可(混雑次第では1130円の特急料金を支出)
・3日目
盛岡(08:50)→(はやぶさ1号)→新青森(09:49) ※指定3回目(特定特急券可)
新青森(09:58)→(奥羽本線普通)→青森(10:04)
青森(12:41)→(特急つがる4号)→大鰐温泉(13:29)
大鰐温泉(14:35)→(特急つがる3号)→弘前(14:45)
弘前(18:03)→(特急つがる5号)→新青森(18:30)
新青森(18:38)→(はやぶさ46号)→大宮(21:39) ※指定4回目
大宮(21:53)→(あさま631号)→高崎(22:20)
「人気の高いはやぶさ1号の長距離乗り通しを回避」
「宿泊予定時間を早め出発時間を遅めにする事で寝坊による乗り逃しを抑制」
「この時期の東北なんて寒くて当たり前なんだから地熱(温泉)の力を借りていい」
「県庁所在地とか人気が集まるんだから県下第2、第3の都市の力を借りていい」
そうやって人気の列車を回避する、あるいは1回辺りの乗車時間を途中で降りる事で短くする。
工夫次第で楽しい旅になるよ。
以上。