【高崎→八王子】八高線vs高崎線・湘南新宿ライン・中央線(特快)どっちが速い!?(しろはんど)
(●▲●)「普通に八高線の方が早いっす」
高崎から八王子へは、圧倒的に距離の短いローカル線である
「八高線」を使うのが基本的に最速ルートなんですが
高崎線・湘南新宿ラインにも、中央線にも特別快速が走っており
2つの特別快速を接続が良いタイミングで乗り継げば
遠回りでも、八高線ルートに勝てる気がしたので(以下略)
(●▲●)「などとしろはんどさんが供述しており」
高崎線の特別快速はそこまで速くない。
本庄駅を約8分くらい先に出た上野東京ラインの高崎線内各駅停車の電車を
湘南新宿ラインの特別快速の電車が追いかけて追いつくのは桶川駅。
本庄(09:27)−桶川(10:13着、10:18発)(上野東京ライン 普通 熱海行)
本庄(09:35)−桶川(10:16着、10:16発)(湘南新宿ライン 特快 小田原行)
「先行した電車が意外と遠くまで逃げきれるんだ」と思った印象。
途中の籠原で5両増結する為に数分停車する事もあってか高崎線はどうしても籠原で時間を使う。
特別快速は籠原で5両増結せずにそのまますぐに発車しますだったら鴻巣で追いつけるかもな。
まぁそんな事は出来ない相談な訳ですが。
増結せずに出発したら混雑に拍車がかかる。
……。
八高線の高崎−高麗川で使用されている気動車の性能は意外と高い。
高崎線に乗り入れるために倉賀野−高崎の区間は高崎線の線路を走る訳だが
その際に轟音を響かせて高崎線の区間を爆走する。そこで性能の高さを実感する。
たとえ途中の駅で交換のための待ち合わせがあっても気動車は唸りを上げて突っ走る。
性能が高いので意外と速く進んでくれる。
むしろ複線化してくれたら現在使用している気動車を電車に置き換える事をしなくても
大幅なスピードアップは可能なんじゃないの?と思うだけの走行性能を秘めている。
ただし騒音はけたたましくなる。無理させてるなぁという気持ちになってしまうので
やはり電化とスピードアップは一緒のものとして考えるべき。
電化しただけでそこまでのスピードアップは果たされていない相模線の悲劇を繰り返すな。
……。
【高崎→八王子】八高線vs高崎線・湘南新宿ライン・中央線(特快)どっちが速い!?(しろはんど)
(●▲●)「大宮からむさしの号」
高崎(08:15)−(あさま608号)−大宮(08:43) ※本庄早稲田通過、熊谷停車
大宮(08:49)−(むさしの号)−八王子(09:44)
(●▲●)「なお本数は限りなく少ない模様」
(●▲●)「高崎・伊香保・四万温泉号 八王子線」
11:00(四万温泉(四万グランドホテル前))
13:15(高崎駅東口4番)
15:20(JR八王子駅北口13番)
15:25(京王八王子駅(降車専用))
※主な停留所のみ掲載。もちろん他の時間帯も、そして逆方面に走る八王子から四万温泉までの便もある。
西東京バスと関越交通の共同運行。2021年11月1日より運行開始。
名鉄にはお詳しいしろはんどさんだけどやっぱり自分の住んでいる地域以外の交通手段になるとポンコツ化するね。
それはしろはんどさんに限らずみんなそう。
自分の得意分野を生かしていきましょう。
以上。