2022年07月11日(月)投票

今回の参院選では「誰に投票したらいいのか分からない」という人も散見された。

それは仕方がない。

世の中「選挙に行こう」「投票しよう」とは言われるけどじゃあ誰に投票したらいいの?
投票したい人をどうやって選んだらいいの?という事柄に対する疑問に答える人は少ない。

1:参院選に関しては比例代表の方を先に選択する。

用紙の渡される順番は選挙区、比例代表の順番。なので選挙区を先に考えがちだが
まずは比例代表の方から先に考える。何故なら参院選の比例代表は非拘束名簿式比例代表制だから。

参院選の比例代表は基本「名前を書いてもらった票数の多い人から当選」する。

自分が今回の選挙で重要だと思う政策課題を解消する為に国会に送り込みたい人を選ぶ。
その人の個人名を書いて投票するんだという意識をまず先に決める。

それからその比例代表で個人名を書いて投票したい人がどこの政党から出馬しているのかを確認。
その政党が選挙区にも候補者を出しているのであればその人の名前を選挙区で書いて入れる。

そうやって政党単位で見ていき比例代表で国会に送り込みたい人の味方を増やす。
違う書き方をするならば比例代表で国会に送り込みたい人と同一政党の候補者を選挙区で選ぶ。

2:どうしてもいないというのであれば白票でも仕方がない。

投票をしなかった、よりは「白票でも投票した」の方がまだマシ。
本来であれば国民の関心事に対して同じ設問を設定し候補者に答えて頂き
その答えを比較可能な状態にした方がより建設的な選挙になる。

今のような名前を連呼してよろしくお願いします(主張は自分で調べてください)ではダメ。

そうした順番で政策本位で選んで行ったら案外すんなり決められるよ。

そうした内容を告げておく。

以上。

2022年07月11日(月)16時21分44秒