桐生駅〜相老駅間を乗車する場合も、ICカードは使えません。万一、両駅間でICカードを
タッチされますと、実際の乗車経路と異なる高額な運賃が差し引かれますのでご注意ください。
群馬県内の鉄道で交通系ICカードが使えるのはJR東日本(一部の区間を除く)と東武鉄道だけ。
上信電鉄、上毛電鉄、わたらせ渓谷鐡道では使えない。
まだまだ不便な箇所が残っている。
万一、両駅間でICカードをタッチされますと、実際の乗車経路と異なる
高額な運賃が差し引かれますのでご注意ください。(わたらせ渓谷鐡道)
どんな経路になるんだろうな。
桐生→(佐野)→(館林)→(太田)→相老
佐野まではJR両毛線経由、佐野からは東武鉄道経由。
桐生→佐野(506円)
佐野→相老(660円)
合計1,166円の大冒険。
実際に計算で使われる経路かどうかは知らないがその両駅をわたらせ渓谷鐡道以外の手段で
移動するならそんな経路。それはそれで大冒険って感じがして面白いけどやっぱり遠回り。
……。
今後の交通系ICカードの利便性の向上はこうした中小私鉄の対応にかかっている。
以上。