[ 南北線・品川までの延伸を許可 ] 国土交通省は28日、東京メトロが申請していた有楽町線と南北線の
延伸事業を許可すると発表した。東京都内での新路線は平成20年開通の副都心線以来。
開通すれば他路線の混雑緩和、将来的なリニア中央新幹線へのアクセス向上などが期待される。
いずれも開業目標は2030年代半ばとしている。延伸が認められた区間は有楽町線の豊洲−住吉(4・8キロ)と
南北線の品川−白金高輪(2・5キロ)。有楽町線は延伸により、臨海部と都東部との行き来が
しやすくなるほか、通勤時の混雑で知られる東西線が通る東陽町駅も新設されるため、
同線の混雑緩和が期待される。南北線は六本木などの都心部とリニアの始発駅となる
品川駅との接続で利便性がアップする。建設費は有楽町線が約2690億円、
南北線が約1310億円とされる。(産経 2022/3/28 15:28)
住吉駅には有楽町線のホームとなる部分が出来ている。
住吉駅が終点ではなく半蔵門線に乗り入れて押上駅まで走る予定。