2022年03月22日(火)単位

[ 一番住みやすい県ってどこ? ] なお、住みやすいの定義を ・自然災害に強い ・交通の便がいい
・生活環境(仕事や衣食住など)が整ってるとする(ツバメ速報)

都道府県単位ではなく市区町村単位で見ないと見誤る。
それと行政の出来不出来も含めて考えないと見誤る。

「前橋」「宇都宮」「取手」「西武園」「大宮」「立川」「京王閣」「松戸」「千葉」「川崎」「平塚」「小田原」

競輪場のある街でいいと思うよ。もしくは競輪場のある街の近隣の街。

……。

大阪府の人口が2位から3位に後退。神奈川県の人口が3位から2位に浮上。
日本の国勢の重心が東に移動している。必然的に「関東」を選ばざるを得ない。

東京都内を走る山手線の左側と右側のどちらを取るのか。どちら側の価値を高く評価するのか。

新宿駅の側なのか、それとも東京駅の側なのか。それ次第。

価値とは「新宿駅もしくは東京駅から出発する電車の行き先」、あるいはその駅周辺にある施設。
そうした事柄で価値を判断する。

公共交通機関と幹線道路、それと幹線道路のバイパス道路の存在。それで判断する。

旺盛な投資を首長が良しとしている自治体は伸びる。そうでない自治体は衰退する。

それらで判断したらいい。

以上。

2022年03月22日(火)15時10分02秒