2022年03月06日(日)激減

[ なぜ広島の与四球数は激減したのか ] 広島の投手陣は、今春から試合の開始前と終了後に
四球や先頭打者の出塁に関するデータを全員で共有するようになった。たとえば
「今日の試合で先頭打者を出塁させたのは4度あり、失点につながったのは3度ありました」と
いうように、首脳陣が具体的な数字を用いて説明している。四球減が今春のテーマだった。
昨季リーグワーストの483与四球を数えた投手陣が2月中の対外試合5戦で計5与四球のみ。
無四球も2度あった。データを提示し続けた意識改革が課題を克服する一歩になった。
ナインも効果を実感する。栗林は「一人一人がストライクゾーンで勝負するんだという気持ちで
投げている」と明かし、島内も「これまで以上に徹底して数字を提示してもらえると自然と
意識にすり込まれていく」とうなずく。四球を怖がって球が甘くなるなど裏目に出ることはないのか−。
島内は首を横に振る。「要するに初球からしっかりとゾーンで勝負できるように準備をしなさいと
いうことだと思う」。意識改革の手段としてデータを用いているものの、首脳陣が求めているのは
結果が出るまでの過程。先頭打者のデータなどをしつこく提示するのは、佐々岡監督が
一貫して主張してきた「準備の大切さ」を数字として示していると言える。栗林は言う。
「ピンチになるまではストライクゾーンで強く勝負できればいいと僕は思っている。
事実として四球は減っているし、投手陣全体で意識高くできていると思う」。
技術の向上だけでなく、意識の変化から結果が変わり始めている。(スポニチ 2022年3月6日 09:00)

(●▲●)「なおオープン戦では全く勝てていない模様」

2022年03月06日(日)09時36分42秒