2022年01月29日(土)秘密

[ 謎解きトレイン 6つの謎と切符の秘密 ] 東武東上線に乗って仕掛けられた謎を解く、
周遊型体験ゲームイベントです。期間中、下記に記載された6つの謎を解き明かし、
答えが指し示す場所に隠された二次元コードを探します。(東武鉄道)

東武東上線と東武越生線が東武鉄道から独立して東上鉄道(株)になる日はいつ来ますか?

『Look For Nature 東武東上線』グッズで発売されたら欲しいものを教えてください(東武ランドシステム)

(●▲●)「特にないっすね」

(●▲●)「グッズより宅地売れよ」

いわゆる「コンパクトシティ」に代表される居住空間を空中に求めたかの様な街づくりはもう限界。

「すそ野は広し 赤城山」の様な形でそれなりに整えられた居住地が延々と続く街並みが理想になる。

すると人口1400万人を数える東京の現況は維持が不可能になる。

今改めて「沿線の再開発」「宅地の造成」が求められる。

……。

東飯能から高麗川までの八高線の電化区間と高麗川から倉賀野までの八高線の非電化区間を
JR東日本から東武鉄道に無償譲渡。ただし寄居〜小川町の八高線の区間は譲渡せず廃止(廃線)。

非電化区間を全線電化。一部線路の付け替えで直線に近い形状にしてスピードアップ。
「高崎−寄居」「寄居−越生」「越生−東飯能」の区分けを主な内容として運転開始。

倉賀野から先はJRの線路に乗り入れて高崎駅へ。

大洗鹿島線が8番線に乗り入れていて、改札を共有しているJRの水戸駅方式で改札を共有。

高崎駅は番号を振り直して上信電鉄を1番線、八高線改め東武東上線(の延伸区間)を2番線に。
JRは3番線からの番号として改装。分かりにくい乗り場案内を一新。

……。

それぐらいの事をして沿線を今よりも便利にし、人口減少に悩んではいるけど
ポテンシャルはあるという土地に宅地を造成して「ソライエ寄居」「ソライエ児玉」とか言って売ればいい。

(●▲●)「非電化区間の八高線にはポテンシャルがあるのにJR東日本が投資をしない(激怒)」

高崎駅もしくは倉賀野駅まで乗り入れる事が難しいのであればまずは北藤岡駅まで先行開業するか。

(●▲●)「っていうか北藤岡(駅)っていう名称がいまいち」

候補を書いておこう。

立石駅(同名の駅が存在しているので「群馬立石(駅)」の方がまだ現実的か)
鏑川(かぶらがわ)駅(近くを流れる川の名前から)
烏川(からすがわ)駅(近くを流れる川の名前から)

(●▲●)「非電化区間の八高線にはポテンシャルがあるのにJR東日本が投資をしない(激怒)」

便利で快適で料金も安くてよく練られた区間を走るまともな電車なら需要はあるんだよ。

……。

問題1:「みどり読め」→答え:池袋。東武東上線、池袋駅のきっぷ売り場へ。

問題2:左右が対称になっている漢字を選択→答え:大山。大山駅の南口へ。

問題3:竹という漢字。刃(やいば)か刀(かたな)の様な絵。鉄という漢字。「○○○○ば○」。

竹→竹刀(しない)、鉄→刀(かたな)。「しない」「かたな」(「な」は重複)「ば」の文字を並べ替える。

答え:中板橋。中板橋駅の南口へ。

問題4:紙、石(の左半分)、束、石(の右半分)があらわす駅名。

答え:上板橋。上板橋駅の北口側の通路の途中へ。

問題5:丸のエリア。反転。赤消せ。青消せ。合わせろ。

「ワイシャツの首もとの様な絵」の左半分を消して「ス」の文字を出す。反転して「マ」。
「青文字のア」は要らないので除外。「ワ」から上部の横線を消して「リ」にする。棒線と「ノ」を足して「ナ」を作る。

「ス」「マ」「リ」「ナ」を並べ替えて「成増(なります)」。答え:成増。成増駅の改札口へ。

問題6:肩、蚊、なす、切符、城の絵。つまり「カタカナスキップしろ」。

黄色い背景の中にある字からカタカナを飛ばして読む。つまり「にゅうす川頁によめ」。
「川+頁=(順番の)順」。つまり「にゅうす(NEWS)順に読め」。
N(北)、E(東)、W(西)、S(南)。示された方位の先にある文字を順番に読んでいく。

「か」「わ」「ご」「え」 答え:川越(川越市駅ではない事に注意)。東武東上線、川越駅のきっぷ売り場へ。

6つの謎を解き、答えが指し示す場所に隠された二次元コードを、TOBU POINTアプリで
読み込んでチェックインしてください。(読み込む際には、アプリをダウンロードのうえ、
位置情報サービスの利用許可の設定が必要です)

6つの場所全てにチェックインするとアプリ上でTOBU POINT 200ポイントがもらえます!

順番としては「池袋→大山→中板橋→上板橋→成増→川越」。問題順である必要はないらしい。

以上。

2022年01月29日(土)02時56分11秒