2022年01月24日(月)デート

いいデートスポットやわ 買い物して公園ぶらぶらして映画見てスヌーピーミュージアム行って

南町田グランベリーパーク(駅周辺)をこう評している人がいる訳だが「そうか?」と疑問に思う。

1:階段の上り降りが割ときつい。

傾斜地によくある傾向。坂の多い街によくある特徴。
駅舎こそお洒落ではあるが使いやすさは意外と無い。

2:ネイバーフッド型のショッピングモールは気候に左右される。

店舗が店子の様にひとつの建物の中に入っているというよりも店舗に入って店舗を出て
外に面している廊下を歩いてまた別の店舗に入るという構造のショッピング街は冬寒い。

南町田グランベリーパークやウニクス上里といった商業施設がこれに該当する。

3:よくも悪くも「東急」って感じ。

東急グループの特徴は鉄道の駅名におしゃれな感じのそれを充てて駅周辺を
東急グループの施設でガチガチに固めてくるという傾向。

使いやすさよりも「オシャレかどうか」の方が優先される仕組みが強い。

使いやすさだけなら「南町田(駅)」の名称の方が短く呼びやすい。
駅名標に記された「南町田グランベリーパーク」のギリギリまで詰めました感は割と惨い。

物見遊山で行くなら悪くはないと思うけど常用するには至らない。それが自分の感想。

今イチオシのベッドタウン

神奈川=南町田
千葉=流山おおたかの森
埼玉=?

とかいう書き込みがあった訳だがどれも「えぇ…(ドン引き)」「なんか違くない?」という印象。
そもそも「どこのベッドタウンなのか」を明示していない時点で議論のテーブルには乗せられない訳で。

神奈川県:寒川町

横浜駅周辺のベッドタウンとして考えるのであれば。
相鉄いずみ野線が湘南台から延伸する事が絶対条件。

千葉県:松戸市(五香、常盤平)

松戸〜京成津田沼(26.5km、43分、270円)の新京成をすこれ。
新鎌ヶ谷〜松戸の間で考える。新鎌ヶ谷駅まで出れば東武野田線が使える訳で。

新鎌ヶ谷−(東武野田線)−船橋
新鎌ヶ谷−(東武野田線)−柏

柏から船橋の区間は複線。急行が威力を発揮。
柏からの停車駅は(柏を含めて)柏、高柳、新鎌ヶ谷、船橋と「急行らしく」飛ばした停車駅。

柏から船橋まで普通で33分、急行で19分。(19.8km、320円)。

埼玉県:栗橋

旧栗橋町〜旧大利根町。

埼玉県:南鳩ヶ谷駅(周辺)

副駅名が「川口オートレース場 最寄り駅」「Gate to Kawaguchi Autoracing Circuit」。

ところでオートレースの英語表記ってあんまり統一されてないっすね。
ぶっちゃけた話「AutoRace」でいいと思っておりますが。

ただし「川口市との合併を解消して鳩ヶ谷市に戻る事」が半ば条件。
今の奥ノ木川口市政じゃダメだろ。川口オートレース場の運営状況で分かる無知無能ぶり。

南鳩ヶ谷駅〜赤羽岩淵駅まで埼玉高速鉄道の営業キロで4.3km。
国道122号を用いれば自転車でも行けない事はないか。

埼玉県:八潮市

草加駅寄り、八潮駅寄り、どちらでも。

2022年01月24日(月)18時01分15秒