ハンズをカインズに売るかわりに、東急は渋谷−本庄早稲田間に東急◯◯線を走らせて、
沿線を宅地開発する。その後高崎まで延伸。※個人の妄想です(@momoelua)
(●▲●)「いらない」
1:埼玉県内は「縦」よりも「横」の路線の強化が望まれる。
強化とは、「接続時分を考慮する」「本数を考慮する」「料金の値下げ」など。
秩父鉄道が値下げ出来たらなぁ。出来ないんだったら東武鉄道に身売りしようか…。
2:縦に延伸するならニューシャトル。
ただし延伸した所で新規の需要は見込めない。
3:縦に延伸するなら埼玉高速鉄道。
東武野田線岩槻までの延伸。
4:縦に延伸するなら東松山駅。
東松山−熊谷−妻沼−太田。「東武熊谷線(妻沼線)」の復活。
5:高崎への延伸を考えるなら八高線の寄居−倉賀野を東武鉄道に無償譲渡。
東武鉄道は八高線の寄居−倉賀野を電化し線形を整え直して本数も増やして利便性を向上。
倉賀野駅からは高崎線の線路を間借りして高崎駅に乗り入れる。高崎駅の八高線ホームが東武鉄道化。
かつての伊勢崎駅みたいな形で「JR東日本の駅舎に間借りした形で乗り入れる東武鉄道」。
JR東日本が八高線(高崎−高麗川)にやる気を見せない。のであればこうするしかない。
6:本庄と本庄早稲田はバスの本数増とパターンダイヤ化で事足りる。
理想を書くなら本庄のハロワを潰してバスターミナルを建設。そこからの発着でビバモール本庄の需要も取り込む。
7:東急は森林公園まで乗り入れてるからそれで十分。
東急の車両が東武東上線の森林公園(駅)まで乗り入れる事がある。東急は現行の乗り入れで十分。
その地域なら東急よりも東武に投資した方がいい結果に結びつく。
以上。