2021年12月24日(金)設定

休日おでかけパスは「東京から日帰りで出かける」が想定されていて北関東県庁所在地からの往復には
使われたくないというエリア設定でああなってるんだと思うので…ああいうものだと受け入れるしか
ないんじゃないかとは思ってる(ホリデーパス時代よりはエリア広がってるとはいえ)(@minato_5177)

(●▲●)「それにしては群馬と栃木の設定が雑なんだわ」

群馬:高崎線は高崎までを範囲にしてくれたら理想だがまぁ無理だろ。

JR東日本の社内体質を考えたら高崎までは無理。

(●▲●)「新町までにしてくれたら便利になるのに」

神保原(駅)は上里町の繁華街からは微妙に外れている。

新町(駅)の方が現在新しい橋梁が建設中の川沿いから行くのに近いという地域住民もいる。

栃木:足利〜栃木は正直要らない。

足利は東武鉄道(足利市)に負けている。

佐野なら葛生発着のりょうもうとかいう首都圏とを行き来するのに重要な武器が存在。

葛生発着のりょうもうってマジでいい時間に走るから伊勢崎発着のりょうもうと交換してほしいぐらい。

葛生(08:06)−北千住(09:30)−浅草(09:44)

浅草(20:39)−北千住(20:53)−葛生(22:19)

アホみたいな長時間の交換待ち合わせ停車もないし。

佐野なら高速バスも存在している。なのでJR両毛線では太刀打ちできない。

栃木は東武鉄道(栃木駅)に負けている。

栃木から先の思川、小山の範囲は含めてもいいと思うがそこから先は要らないかな。

特撮の聖地と呼ばれている岩船山が範囲内である事にどれだけの需要があるのかは分からないが。

実はJR東日本は鉄道で儲けるのはそんなに上手くない。

もっと上手な設定があるはずなのにそれが出来ない。

それがJRクオリティ。

以上。

2021年12月24日(金)20時34分47秒