暇なので、我が東武東上線を延伸したら面白い事になりそうなルートでも考えてみますわ。(@1213Happyco)
(●▲●)「そんな金どこにあるんですか」
その1 八高線を全線買収。全線電化して直通する。ついでに川越線も買収。
池袋発川越、高麗川経由八王子行き誕生。池袋発越生線経由高崎行き、小川町経由高崎行き。
さらに特急を作って上越線直通水上行きを作れば東上線の悲願が完成!
東上線はほぼ10両編成ですけど、高麗川や坂戸、小川町で解結しますわ。(@1213Happyco)
(●▲●)「普通に湘南新宿ラインもしくは大宮からの新幹線でいいんじゃないかなぁ」
その2 東松山で分岐。国道407号に沿って熊谷を経由して太田に至るルート。
東武熊谷線のリベンジを図る。太田まで繋がれば桐生、伊勢崎へとーぜん直通運転しますよね。
りょうもう池袋行き誕生ですわ!寧ろ浅草行きより需要あるかも?(@1213Happyco)
「東松山−熊谷」と「熊谷−太田」で需要が分かれる。その需要はバス路線で満たされている。
わざわざ鉄路を引くだけの旺盛な需要はない。
(●▲●)「現実的には延伸する金も買収する金もないです」
……。
寄居−倉賀野を買収、寄居−倉賀野の区間を東武東上線に組み入れ。
倉賀野−高崎の区間はJRの線路に乗り入れて線路を共用。
高崎駅を大改造して東武の改札を設けるか。すると上信電鉄の高崎駅の大改造も必須。
かつての伊勢崎駅みたいな形でこじんまりとした東武鉄道のホームが(高崎駅に)設けられる。
高崎−寄居の区間を電化。八高線の寄居−小川町は廃止。八高(北)線は高麗川−小川町。
北藤岡−群馬藤岡の間に下栗須(駅)を新設。
群馬藤岡−丹荘の間に南藤岡(駅)を新設。
丹荘−児玉の間、塙保己一旧宅の近辺に児玉神川(駅)を新設。
上信電鉄吉井駅から群馬藤岡駅までを往復するバス路線を新設。
高崎駅を経由した鉄路のみで行こうとすれば紙の切符で片道810円。
鉄路だと24km程度になるが道路だと片道10km程度。片道30分400円なら需要はあるか?
寄居駅が現在の伊勢崎駅の様に秩父鉄道と東武鉄道で改札を分離。寄居駅前に東武ストアが誕生。
八高線を東武鉄道が買収するなら群馬県藤岡市、埼玉県本庄市(旧児玉町)、
埼玉県神川町、埼玉県寄居町といった自治体への需要を掘り起こす目的でないと破綻する。
……。
上記の内容に縮小化した所でやっぱりウルトラCの超高難度の内容としか思えない。
以上。